こんばんは!

教員支援ネットワーク T-KNITのいがぐりです。

普段は私立の中高教員をしており、毎日ブログを書いております。

いがぐりのブログはこちら

よろしければ、ご覧ください。

みなさんは、家庭科の授業を覚えていますか?

今年度から高等学校の家庭科の授業では金融教育を取り入れるように指導要領が変わりました。

お金の教育というと何となくお金を増やすための教育とか、貯金のための教育とかそんなイメージをしてしまいますが、実際にはどうなんでしょうか。

今日はそんな金融教育について考えていきます。

👩‍🏫家庭科の先生に聞いてみました

一度気になったら聞いてみたい。

家庭科の先生に聞いてみました。

家庭科の先生によると、そこまで本格的な金融教育は始まっていないそう。

実際に教科書も見せてもらいましたが、確かに従前の教育内容と大して変わらないように感じます。

教科書に載っていた具体例を挙げるとすると、収支と支出について、キャッシュレス決済について、株式の大まかな仕組みについてなどです。

その運用やお金がどうして生まれたのかなど、本質的な部分は少し抜け落ちているのではないかと感じざる得ない内容でした。

少しずつ充実させていくのかもしれませんが、あの内容を授業の中で語られるとなると少し苦痛なのでは?と疑問を抱かずにはいられません。

ますますお金は難しいもの、めんどうくさいものというイメージがついてしまうような気がします。

💰金融教育の目的は?

高校の家庭科の指導要領では、次のような内容をねらいとしています。

生活の基盤としての家計管理の重要性や家計と経済との関わりについて理解するとともに,収入と支出のバランスの重要性やリスク管理の必要性を踏まえた上で,将来にわたる不測の事態に備えた経済計画についても考察できるようにすること

※【家庭編】高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説 引用

確かに、その大まかな理解はできる気もします。

しかし、自ら考察するでしょうか。

私は個人個人が考察するまでに行きつくには表面的な理解ではなく、お金についてもっと詳しく知っていかなければならないように感じます。

大人ですらお金について知らないのですから。

自分がはたらいて稼いだお金はどこから来ているのか、そしてどこへ行くのか、その流れを見ていくだけでもお金についての興味は引き出せる気がします。

さらに、自分の使ったお金が世の中の経済を回し、さらに拡大していって、その恩恵を受けてという流れからは投資という概念が学べます。

どちらも具体的な視点と抽象的な視点が必要にはなってくるでしょうが、金融教育をする上では絶対に必要な見方です。

学校にはよく保険会社がやってきて営業をしますが、一度そういったところを利用して大人がお金について学ぶ必要があるのでしょう。

🏧大人は教員だけじゃない

難しければ教員がやらなくてもいいんです。

「金融教育」導入で高校生が銀行員から学ぶ 資産形成から金融トラブルまで

学校によってはこのように学外の人に依頼をして金融教育をしてもらっている場合もあります。

すべてをやろうとせずに、地元の人々にお願いをするというのも学校としての在り方の一つです。

日本においては比較的疎い金融教育ですが、一人一人がどのようにお金に対して向き合うのか、今一度考える必要があります。

私も最近になってようやくより深く学んでいくようになりました。

私は私学教員ですが、これまで私学助成(私立学校に通う生徒・学校への国や県からの助成金)というシステムがあるのすら知りませんでした。

県によっても取り組みはさまざまで、学校の在り方もその私学助成によって変わって(専任教諭、生徒、進路実績の数で私学助成が変わったりする。)きます。

難しいからやらないのではなく、難しいからこそ協力し合って理解を深めていく。

これこそが、金融教育の在り方なのではないでしょうか。

所詮、お金は人間の決めた物々交換の指標に過ぎません。

どう捉えるも自分次第です。