法人名 | NPO法人 教員支援ネットワーク T-KNIT(ティニット) |
---|---|
設立年 | 2017年12月6日 |
所在地 | 〒309-1701 茨城県笠間市小原102-2 |
連絡先 | 代表理事 塩畑 貴志 TEL 090-4748-8643 FAX – |
代表理事 | 塩畑 貴志(自営業) |
副代表理事 | 五十嵐 司(私立学校 教員) |
理事 | 平嶋 一輝(県立高校教員) |
理事 | 井川 健一(自営業) |
理事 | 久保田 光盛(自営業) |
理事 | 藤代 遥華(市役所職員) |
監事 | 伊藤 康夫(一般社団法人 日本ハピラボ協会 代表理事) |
URL | https://t-knit.or.jp |
T-KNITが目指している世界
ビジョン
幸せな先生を増やし、子どもたちへの幸せ循環を創る
教員が輝くと、子供が輝く
子供が輝くと、保護者が輝く
保護者が輝くと、地域が輝く
地域が輝くと、学校が輝く
学校が輝くと、社会が輝く
社会が輝くと、日本が輝く
日本が輝くと、未来が輝く
このような日本の姿は周りの国々から評価されるだけでなく、今後生まれてくる子供にも影響を与えるでしょう。
心が豊かな大人がたくさんいる日本。
そんな大人の背中を見て、
「僕はこんな生き方がしてみたいんだよ」
「その夢いいね〜。僕はこんな生き方が最高だな」
「早く大人になりたいね」
そんな将来に希望を抱くような会話を学校ではなく、いつもどんな時でも聞ける。つまり日常から聞いてみたい。
夢物語のように感じるかもしれませんが、それをどうしたら実現できるのか?を真剣に考えているのがT-KNITのビジョンです。
ミッション
全ての教員を新しいステージへ
私は教員の仕事とは何だろうと考えました。
それは子供を伸ばす力です。
教えることは誰にでもできます。
面倒を見ることだって誰にでもできます。
しかし、先生が挑戦する力を見せ、どんどん先生が変わっていく様、カッコいい大人の背中を毎日見せ続ける。
その子の自律心を伸ばし、自ら才能を伸ばせる子を創ることは毎日、長い時間会っている教員が一番の見本となるでしょう。
だからこそ、この力を最大限に発揮してもらいたい。
私たちはその力が存分に発揮できるように支援したい。
バリュー
教員の自律と自立の両立を促す支援をする
これからの先生に必要なことは自らの価値を見出し、諦めない軸を持てる(つまり起業家精神を持つ)先生だと確信しています。
教員の働き方改革が叫ばれていますが、働き方改革はテクニックだけで起こるものではありません。
大事なことはその前の意識や、生き方です。その上でテクニックが活きてきます。
どんな風に生きたいの?
どんな先生になりたいの?
どんな子を育てたいの?
個としての生き方を突き詰め、覚悟を持って仕事に取り組む。
その自律心を育むために段階に合わせて以下のようなサポートをメインとしています。
- アントレプレナーシップセミナー(自律心を促す支援)
- オンラインコミュニティ(共創の場と、体感・実践を促す支援)
- コミュニティ・スクールサポート(地域と学校が一体となる支援)
さらに詳しいT-KNITの概要
活動沿革
2011年4月 | 代表の塩畑が笠間市教育委員会のICT支援員として従事。学校教員の実態と苦悩を知り、支援を行う。 |
---|---|
2013年4月 | ICT支援員は予算終了。「学校は課題が山積みだ。まだまだ続けて欲しい」との相談を受け、校務支援ITサポートボランティアをスタート。 |
2014年5月 | 「このままでは教員を助けられない」と思い、雇用される人材ではなく、フリーランスへ転身。 |
2015年11月 | 茨城ドリームプラン・プレゼンテーションに参加し、『学校の負担を軽減し、子供と接する時間を増やす』というミッションを創り、大賞受賞。 |
2016年10月 | 理事の菊地、小勝と2020年に備えて『いつでもどこでも誰でもできるプログラミング教育』をコンセプトに「まちあるきプログラミング」、「絵本プログラミング」を開発。指導案を無償配布。 |
2017年12月 | プログラミング教育など一過性の課題解決ではなく、地域住民のできること、得意なことを学校と共に行うことが根本的な課題解決になるとビジョンを定め直し、NPO法人 教員支援ネットワーク T-KNITを設立。 |
2018年4月 | 「地域と協働できる仕組みを創りたい」との相談を受け、茨城県笠間市岩間第一小学校にコミュニティスクールを立ち上げのサポートを開始。 |
2018年7月 | 取手こどもワークフェスタ、笠間市サタデーまなbeなど各種ワークショップを開始。プログラミング教育を通じて、地域との交流を図る。 |
2019年4月 | 茨城県笠間市岩間地区にコミュニティスクール設立。岩間第一小学校の学校運営評議員に任命。大学生や、地域住民と校務サポートをしながら、地域住民が参画できる仕組み(Edcamp)を自ら行い、評議員の立場で学校支援を続ける。 |
2019年10月 | 一般社団法人 茨城県教育会主催「チーム学校」をどのように進めるか?の座談会に出席。内容は茨城教育 第859号に掲載。 |
2020年1月 | 第三者機関によるコミュニティスクールの運営を推奨するために地域に自立型人材を増やす講演活動を開始。エリアコーディネーターの養成を計画。 |