コミュニティ・スクールに関わると、必ず出てくる言葉に、地域学校協働というものがあります。

では、地域学校協働というものが一体何を表しているのか分かりますか?

今回は地域学校協働ということについて深堀りし、その先にある地域学校協働本部についても解説をしていきたいと思います。

地域学校協働活動とは?

簡単に言うと地域づくりを子供と一緒に行うこと

地域学校協働活動とは、簡単に言うと子供が大人と一緒に地域の課題を発見し、話し合って、解決策を提案・実践する体験のことです。

「地域学校協働活動」とは、地域の高齢者、成人、学生、保護者、PTA、NPO、民間企業、団体・機関等の幅広い地域住民等の参画を得て、地域全体で子供たちの学びや成長を支えるとともに、「学校を核とした地域づくり」を目指して、地域と学校が相互にパートナーとして連携・協働して行う様々な活動です。
子供の成長を軸として、地域と学校がパートナーとして連携・協働し、意見を出し合い学び合う中で、地域の将来を担う人材の育成を図るとともに、地域住民のつながりを深め、自立した地域社会の基盤の構築・活性化を図る「学校を核とした地域づくり」を推進し、地域の創生につながっていくことが期待されます。例えば、子供たちが地域に出て行って郷土学習を行ったり、地域住民と共に地域課題を解決したり、地域の行事に参画して共に地域づくりに関わるといった活動が挙げられます。

地域学校協働活動 – 文部科学省

文部科学省のページを見ると、とても難しく書いてありますが、本質的なところは地域づくりにあり、それを「子供と一緒にやりましょう」ということでもあるのです。

学校は教育を学校だけで考えがちですが、「地域と一緒にやっていきなさい」というメッセージも含まれていると解釈できます。

なぜ地域学校協働活動が必要なのか?

なぜ地域と学校が協力して活動することが大事なのかというと、地域に住まうそれぞれの要素の関わりが切れてしまうと、私たち人間(大人も子供も)の成長が止まってしまうからです。

地域と、学校を取り巻く、いろんな人たちが連携、もしくは一緒に何かをするということで、地域自体を良くしたり、そこに住まう人たち(大人も子供も)により良い学びを提供することが非常に大切になってくるのです。

つまりは、地域づくりを起点とした学びが、今後、地域が存続していくためには必要という考え方が大元にあるのです。

そして、その学びを通じることによって、地域の活性化や、新しい地域の価値の創出に繋がっていくことが、 とても大事なポイントとなります。

地域学校協働本部が生まれた背景

地域と学校の溝がなくなってきた

地域と学校の立場が対等になってきたことが背景にあります。

今まで、地域(社会教育)と学校(学校教育)は水と油のような関係で相容れることはなく、相容れたとしてもトップダウンのような形で学校教育のやり方に従ってもらう形で混ざっていました

具体的にどんな関係性?

学校支援ボランティアのように、登下校の見守りを行ったり、花壇の手入れをしたり、授業に入ってもらったり、印刷の手助けをしたりなどをやっていました。

学校が行っている行事を先生たちがマネージャーになり、「手伝ってください」「やってください」と言われて行っていたもので、それ以外のことを考えたり、実行したりする場はほとんどありませんでした。

ですが、子供の学びを中心に考えた時、学校や、地域などは関係なく、いろんな体験から学びの瞬間は作っていくことができる。

つまり、地域と学校で分かれていることや、大人から一方的に教えられることもは今の時代に合っていない。

地域の中の学校として、共に子供の学びを作っていく関係になっていく必要があるのです。

ソルティー
ソルティー

地域側で「新しく学校を創ろう!」というのはまさに、地域側も子供の学びを大切にしている証。それをコミュニティ・スクールを使って、既存の学校を新しくアップデートすることで日本の教育を変えるという方法もあるということです。

資産があるのに活かせない

地域には地域のシニア、そして成人、学生、保護者、PTA、民間企業、団体・機関…いろんな人たちが繋がり合って、地域っていうのは出来上がっています。それらがバラバラに動いていることで、地域資源があるのに子供たちの学びに活かせないということが課題になっていました。

登下校の見守り、放課後子ども教室、花壇の手入れ…。

これらは今まで別々の団体として機能していることが多かったので、同じ地域なのに横の繋がりがなく、バラバラにやっていることが多かったのです。

この状態だと、せっかくやっている活動をもったいなく感じるし、少子化もあって継続が難しくなる…ということで先細りを見せていました。

だからこそ、それぞれの地域住民や団体が参画をするネットワークを形成することによって、まとめ役を作り、より活性化・最適化させようという目的として作られたのが地域学校協働本部です。

地域学校協働本部とは?

地域学校協働本部は、さきほどの背景にあった共に学びを作る関係、地域ネットワークの最適化を行う役目として、平成27年の中央教育審議会にて提言された地域のコーディネーター役です。

地域学校協働本部とは、多くの幅広い層の地域住民、団体等が参画し、緩やかなネットワークを形成することにより、地域学校協働活動を推進する体制として、平成27年の中央教育審議会の答申で提言されたものです。
連携の体制は様々な形態があり得るため、地域学校協働本部について法律上の規定はありませんが、改正後の社会教育法の第5条及び第6条の規定では、教育委員会が地域学校協働活動の機会を提供するに当たって、地域住民等と学校の連携協力体制の整備が求められており、地域学校協働本部の整備のための支援もその取組の一つです。

地域学校協働本部の整備にあたっては、地域と学校のパートナーシップに基づく双方向の「連携・協働」を推進し、「総合化・ネットワーク化」へと発展させていくことを前提とした上で、

1.コーディネート機能
2.多様な活動(より多くの地域住民等の参画による多様な地域学校協働活動の実施)
3.継続的な活動(地域学校協働活動の継続的・安定的実施)
の3要素を必須とすることが重要です。

地域学校協働活動 – 文部科学省

この組織をしっかり機能させることができれば、地域の活性化を図りつつ、子供たちの学びの向上を狙うことができます。

地域学校協働本部の3要素がもたらすメリットについて

では、なぜ地域学校協働本部が必要になってくるのでしょう?

ここで地域学校協働本部がもたらす、大事な3要素をお伝えします。

コーディネート機能による、人材活用

地域学校協働本部は人材・資源の活用をするのが目的の一つです。つまり、地域資源のコーディネートを行います。

地域はさきほども言ったとおり、いろいろな方がいます。ここと教育が深く繋がるということが、今までは難しいままでした。

しかし、地域学校協働本部のように地域コミュニティができあがると、いろんな地域の人や、会社が入ってきます。

地域学校協働本部の図解

何かやりたいことがあった時、

「こういう活動ありますよ」
「この人だったら手伝えると思いますよ」

と繋がり合うことがしやすくなるのです。

人と人が繋がりやすくなるために

人はたくさんいたとしても必要な人・物が繋がるのは簡単ではありません。だからこそ、人と人を繋げるお手伝いをする役目の人を地域学校協働活動推進員と言ったりします。

一個の取り組みに固執しなくても良い

プロジェクトを自由に選べるのも地域学校協働本部の良さです。

地域学校協働本部 プロジェクト一覧

今まではPTAのようにプロジェクトがあり、そこに一年間従事する、そして基本的には半強制参加と言ったことが基本でした。

しかし、地域学校協働本部ではいろんなプロジェクトが動きます。

このいろいろなプロジェクトを選択でき、「環境が変わった」「合わない」と思ったら違うプロジェクトに参画する…こんな地域学校協働本部ができたら、メンバーになってくれている人が主体的に動けるようになっていきます。

主体的な意識から周りに波及させる関係性

地域学校協働本部の主な機能はコミュニティです。今までのPTAに足りなかったCを加えて、PTACになったと言われるくらいコミュニティは重要な役目を果たします。

このコミュニティの大きな良さは関わりの深い人から徐々に、意識が広がっていくことです。

主体的に活動をする地域住民っていうのが必要じゃないかなって思います。

今までの学校に関わる集まりでは「やってって言われたから」が理由になる人が多かった。そういう受動的に集まる人では、会話も生まれませんし、協力しようという意識も薄くなります。

地域学校協働本部は、目的に沿っていれば手段はなんでもいいっていう考え方に近いと思います。その目的を達成するものだったら、「なんでもいいですよ。どこ行ってもいいですよ」っていうものに近い。

そうした時に、「自分はこんなことやってみたいな」、「あんなことやってみたいな」っという人間の本心に近い行動ができ、その気持ちに共感する人々が集まって、どんどん輪が広がって仲良くなる。

ptacとは

自分の成長を望んでいる人はこの活動と非常に相性が良いのかなと思います。

長期的な計画を実行する継続活動

地域学校協働本部のコミュニティ機能は継続的な活動を生み出しやすくなります。

学校教育の今までの課題は「教職員は別の学校に異動してしまう」ということでした。これは何を生み出すか?というと、「校長先生が変わったら学校の雰囲気が変わった」ということです。

これは良い面もありますが、課題を感じて、改善していくというスタイルが短い期間でしか取れなかったのです。

しかし、地域学校協働本部は地域のコミュニティ。つまり、地域が主役です。長い年月をかけた計画や、PDCAサイクルを回すことも可能になります。

pdcaサイクル

地域に根ざした活動も生み出しやすくなり、(しっかりと運営さえできれば)時が経てば経つほど大きな力になっていくのが良い点でしょう。

学校運営協議会との関係性

学校運営協議会と地域学校協働本部の関係性はこのような相互関係で成り立っています。

学校運営協議会と地域学校協働本部の関係性
  • 学校運営協議会は地域や、学校の課題をみんなで協議する場
  • 地域学校協働本部は協議の結果、決まったことをみんなで実現する場

です。

つまり、これは2つあってようやく動き出すということでもあります。

学校運営協議会では学校運営について、校長先生や地域の代表の人、教育委員会の人たちが話し合っています。

で、そこで決まった方針や目的に合わせて、こんなことやりましょう。っていうのが降りてくるので、「じゃあ、私たちの方でもやりましょう。」って言って、地域学校協働本部の皆さんが活動をしていく。

言うなれば実行部隊ですね。

この2つが相互に連携することによって、初めて学校の子供たちは、個別最適化が進んだり、多様な学び方が進んだり、地域の大人と子供が触れ合いが進みます。

学校を核とした地域コミュニティっていうものが活性化して、それを受けた子供が地域に出ていって、そして、地域から育った子供たちがまた地域で活躍をしていくっていう、そういう循環が生まれてきますよね。

つまり、学校運営協議会っていうものがあるだけでは話し合うだけで実現性がなくなってしまう。

だから、地域学校協働本部の方でちゃんと実践につなげていく。

これが非常に大切なことになります。

まとめ:社会教育と学校教育の間に

他にもたくさんいろんなことはあるんですけども。基本的にこの地域学校協働活動っていうものに、 1番密接に関わってくるのは、社会教育って言われてます。

この社会教育っていうのは、答えがないっていう教育のことで、非常に哲学的でもあると思います。

この哲学的なことが 今、学校にも求められるようになってきているので、この学校教育だけに収まらない社会教育の考え方を学校に入れるっていうためには、地域学校協働本部っていうのは必須だと思います。

なので、ぜひ、今までの 学校支援っていうものとは、ちょっと掛け離れた部分からアプローチしていく。この地域学校協働本部。

ぜひ注目してみて欲しいと思います。