コミュニティ・スクールを実際にやり始めようと調べてみると、なんだか似た名前が出てきますよね。
その中でも似ているのが学校運営協議会と学校評議員です。
「コミュニティ・スクールの学校運営協議会と学校評議員って全く同じものじゃないの?」
「学校運営協議会に属している人のことを学校評議員って言うんですよね?」
という声が上がったりします。

今回はその学校運営協議会と、学校評議員の違いについて説明します。しっかり覚えておきましょう!
学校運営協議会とは
学校運営協議会はものすごく簡単に言うと学校運営に対して意見を述べることができる、地域の中でも教育に対して知識や経験を持つ人たちによる『機関』…です。
学校運営協議会は教育委員会や、校長に対して「これは良い」「これはやめましょう」と直接言える権利を持っていて、地域の中では学校に対してものすごく権力を持った重要な機関になります。

ちなみに学校運営協議会はコミュニティ・スクールと全く同じものです。
学校運営協議会が学校に設置されると、開かれた学校作りを推進でき、学校・家庭・地域の連携がより加速するのです。詳しくはコミュニティ・スクールとはをお読みください。
学校運営協議会と学校評議員の違い
これ、ものすごく間違えやすいので注意しましょう。学校運営協議会と学校評議員は別物で、学校運営評議員という役職はありません!
また学校運営協議会は学校評議会と訳されることもあるので、余計ややこしいので注意しましょう。
学校運営協議会はPTAと全く違う組織になります。詳しくは学校運営協議会とPTAの違いをお読みください。

違いを表にするとこんな感じです。
学校運営協議会 | 学校評議員 | |
導入時期 | 2004年(平成16年)9月 | 2000年(平成12年)4月 |
目的 | 地域と学校が共に学校運営について考え、協同的な教育を創る | より良い学校、開かれた学校作りにする |
人物像 | 地域の教育有識者による合議制の機関 | 地域内外の教育有識者個人 |
誰がやるか | 保護者、学校に対しての協力的な地域住民、教育委員会が必要と認める者 | 校長が必要と求める人物 (基本的に地域外の人物でもOK) |
役割 | ・校長が作成する学校運営の基本的な方針について承認と要望 ・当該学校の職員の採用その他の人事について意見 ※拘束力がある | 校長の求めに応じ、個人として意見を述べる ※拘束力はない |
責任 | 学校運営協議会にも一定の責任がある | 評議員に責任はない |
権限 | 強い | 弱い |
任命・設置 | 学校運営協議会の設置者(ほとんどは教育委員会)が任命 | 校長が推薦し、学校の設置者が委嘱 |

大きな違いは役割と権限
学校運営協議会は学校評議員と違い、単に意見を言うだけではダメで、学校運営に参画し、校長が作成した学校方針を承認したり、意見を述べて、共に学校を作っていくという役割を担っています。
権限も学校評議員に比べて強いので、校長や、教育委員会に対して拘束力があり、意見されたことに関して「いや、それは…」みたいな学校は言い逃れが簡単にできません。
ただし、それは学校運営協議会にも一定の責任があり、共に学校を創っていくという意識を持っていないといけないのです。

学校運営協議会は組織、学校評議員は個人と覚えよう
では、簡単にまとめます。
この辺りを頭に入れておきましょう。
学校運営協議会の設置や、その後、地域が一丸となるにはコミュニティ・スクールとコミュニティについて深く理解する必要があります。気になったらコミュニティ・スクールのカテゴリーをご覧ください!