IB教育って知っていますか?

IB教育は子どもを第一に考えていること。

つまり、自由であり、どんなものでもOK。

例えば学校に必要なモノを運ぶ道具…それってランドセルですよね?

そのランドセルですらも、子どもが何で運ぶか?を考えさせます。
ランドセルでもいいし、かばんでもいい。

これって自由すぎて迷ったり、困ったりするほどですが…。

パーソナリティのrinrinさんはこういう自由な学校を見たことで、とても楽になったと言っています。

そして自分自身も教育に興味が沸いたとも。
今回はそんなrinrinさん自身がどうして教員になろうと興味を持ったか?のお話です。

『教員になりたいと思わせてくれた学校ってどんなとこ??』

ラジオのURLを置いておきます。

「この当たり前ってどうして作られたんだろう?」って一緒に考えながら聞いてみてください。

※ぜひ聞いたらイイネ!や、コメントお待ちしています!

今の当たり前は今に合っているのか?

ルールは人が決めると思っている人が多いと思いますが、僕個人の意見ですが、ルールは『時代』が決めると思っています。

その時の風潮や、その時の言葉が生まれて、そして消えていくように…

時代が流れて、ルールは変わっていくものだと思っています。

一番分かりやすいのはコロナです。
コロナが出た時、ルールが変わらなかったらもっと大変なことになっていたでしょう。

今では検温が当たり前、マスクが当たり前ですが…

ちょっと前までは検温が当たり前なのは保育園くらいでした
※僕の子どもたちが通ってる保育園では毎日検温です

では、今の学校のルールはどうでしょう?
昔のままになっているものが多いように感じます。

変えられないのではなく、変えようとしないだけなのかもしれません。

ルールはその場で違う

そしてルールはその場その場で違うと思っています。

北海道の学校と沖縄の学校では過ごし方も違えば、集まっている人も違う

考え方も微妙ながら違うハズです。

つまり学校ごとにルールは違う。

大事なのはその場の人たちが、今に合わせてルールを作り上げていく。

これがとても大事なことだと思います。

今では学校のクラスごとだと、クラス会議も行われてルールを決める学校があるそうです。

では、学校と地域の取り決めはコミュニティ・スクールで決めていくのかなと思っているのです。

当たり前を見直していくこと。
変化を恐れず、違和感を大切に、声をあげていくこと。

「そもそも」という本質を問いただすことが今、教育には必要なのかもしれません。

※ぜひ聞いたらイイネ!や、コメントお待ちしています!