2025年9月23日に茨城県県南生涯学習センターの県域フォーラムにて不登校に関する事例発表を行ってきました。
今回は、不登校といういつもと違う切り口で、不登校の経験とコミュニティ・スクールに関する事例を同時に発表する非常に重要な研修となりました。
講師: 塩畑 貴志
まずは、活動の概要から。

- 開催日時: 2025年9月23日(水)13:00〜16:40
- 開催場所: 茨城県県南生涯学習センター
- 参加者数: 25名
依頼元組織のご紹介
今回の主催は茨城県県南生涯学習センターです。
県南生涯学習センターでは、いつも密に連携をさせていただき、今回のフォーラムにもぜひ出てみてほしいと依頼をいただきました。
講演・研修のテーマ
今回の研修のテーマは『不登校×コミュニティ・スクール』です。
現在、ティニットではコミュニティ・スクールサポートとして関わっている学校に教室に入れない子が入ってくる部屋があります。その場所と自身の不登校経験、そしてコミュニティ・スクールを混ぜた内容となりました。
活動の様子(具体的な内容)
今回の研修は、初の不登校のお話ということで、どれだけ盛り上げられるかを一生懸命考えた内容となりました。
事例発表
LIVE Qを使った、リアルタイムの質疑応答スタイルに初めて挑戦!

どれだけ質問や、感想が来るか不安だったのですが、あまりにも来すぎて自分が捌ききれないほどでした。
これは今後の事例発表や、講演でも使える大きな武器になるなーと実感できました。
研修時間から得た大きな学び
今回、講演会では20名、その後+5名の方が事例発表から参加しました。
学校運営協議会委員の方が少なくて残念でしたが、代わりに不登校関係者の方がたくさん出てくれました。

- 事例発表目当てで来る方がいらっしゃった。(自分の発表を楽しみにしているということでもある)
- LIVE Qでのチャットの集約ができた。
- コミュニティ・スクールの取り組みが不登校解消や、教室に入れない子の改善策になり得ることが証明できた。
協力者・参加者への謝辞
県南生涯学習センターの皆様、そして不登校に興味を持ってくださった皆様、真剣に参加し、活発な話し合いを進めてくださった全ての参加者の皆様に心より感謝申し上げます。
この研修で得た学びを活かし、不登校の講演や、事例発表があるなら『より良い形』に持っていけるよう尽力します!本当にありがとうございました。
講演・研修依頼について
T-KNITは、コミュニティ・スクール運営、地域学校協働活動、不登校支援など、学校や地域が抱える課題に対し、経験と実績に基づいた実践的な講演・研修を提供しています。
不登校に関しては私自身の体験、子育てで5人中3人が不登校になったという経験が活かせるかと思います。
講演・研修の依頼はこちらからどうぞ!

