はじめに

かすみがうら市教育委員会からコミュニティ・スクール研修の依頼があり、講師として登壇しました。

20250902 下稲吉中学校 コミュニティ・スクール研修

講師: 塩畑 貴志

実は、かすみがうら市での研修はこれで2回目。前年度の研修が大変好評だったとのことで、教育委員会の皆さんから「今回もぜひお任せしたい」と、『同じ内容』での登壇依頼をいただきました。これはT-KNITの研修パッケージへの信頼の証だと感じています。

まずは、活動の概要から。

  • 開催日時: 2025年9月2日
  • 開催場所: かすみがうら市立下稲吉中学校
  • 参加者数: 約30名(下稲吉中学校区の教員、学校運営協議会委員など)

依頼元組織のご紹介

今回は、かすみがうら市教育委員会からのご依頼でした。

前年度に実施した研修内容が、短時間でコミュニティ・スクールの『核となる目的』と『具体的な熟議の方法』を伝えるのに非常に優れていたと評価いただき、そのパッケージをそのまま任せていただきました。

講演・研修のテーマ

今回の研修のテーマは『大切にしたいことを何度でも』です。

研修自体は、コミュニティ・スクールが「なぜ必要で、何なのか」という『本質論』と、学校運営協議会で実践する『熟議』の進め方・活かし方を、わずか1時間半に『ギュッと圧縮』したパッケージで行いました。

活動の様子(具体的な内容)

この研修パッケージの最大の工夫は、コミュニティ・スクールの本質論から具体的な実践(熟議)までを1回の研修で完結させる点にあります。

当日、下稲吉中学校区で展開された様子を報告します。

研修開始時には、正直なところ前の学校と比べて『テンションが違うな』と感じたのですが、それも最後の盛り上がりへの大きなフリとなりました。

講演・レクチャー

テーマ: コミュニティ・スクールとは何か?

研修が1回きりという制約の中で、CS制度の背景や熟議の重要性、そして熟議のやり方までを『ギュッと圧縮して1時間半』で伝えるという、非常に難しい内容でした。

しかし、このパッケージによって、参加者の皆さんの中で「コミュニティ・スクールの詳しい仕組みはまだ分からなくても、『これが大事で、このためにやるんだな』」という部分が、しっかりと『腑に落ちた』という強い印象を持ちました。

短時間で本質を伝えることに成功したと感じています。

熟議ロールプレイ(学校運営協議会 疑似体験)

20250902 下稲吉中学校 コミュニティ・スクール研修

本研修の核となるのが、長めのロールプレイです。

参加者にはその場で学校運営協議会として活動してもらい、熟議を『疑似体験』ではなく『次のステップに使える本番』として実践してもらいました。

  • 議論の深化: 最初は静かだった皆さんが、最後のほうには「どうする?どうする?」と議論のテンションが上がり、『円滑に』話が進められていました。
  • 熱量の高まり: 参加者から『何のためにコミュニティ・スクールをやるのか。私たちはこんな子供たちを育みたいから、ここに集っているんだ』という熱い想いが湧き上がるのを感じることができ、本当に感動しました。

このロールプレイによって、話し合った内容がそのまま次の一歩に繋げられる『次の一歩に活かせる研修』となり、話し合ったことが無駄にならないのが良い、というフィードバックもいただきました。

今回の成果

20250902 下稲吉中学校 コミュニティ・スクール研修
  • 参加者からは、短時間の研修ながらコミュニティ・スクールの『本質的な目的』が腑に落ちたという強い印象を受けました。
  • 特に熟議のロールプレイを通じて、話し合いの技術だけでなく、『話し合ったことが無駄にならない』という確信を参加者が持てた点が大きな成果でした。これは校長先生からも「非常に良かった」と直接面談でフィードバックをいただきました。
  • この研修は、学校区の皆さんの熱量を高め、『次の一歩』に繋げるための大きな一歩になったと確信しています。

協力者・参加者への謝辞

本研修をご依頼くださった かすみがうら市教育委員会様、そして研修に熱意を持ってご参加いただいた下稲吉中学校区の教職員、関係者の皆様に心より感謝申し上げます。

講演・研修依頼について

T-KNITが提供するこの『ギュッと圧縮したコミュニティ・スクール研修パッケージ』は、「1回の研修で本質を理解し、次の行動に繋げたい」という学校・自治体に最適です。

教育委員会様からは「予算がない」というお話もよく承知していますので、私たちも融通を利かせたいと考えています。この活動報告をご覧になって「うちの地域でも研修をお願いしたい!」と感じていただけたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。お互いに協力関係を築きながら、より良い教育を実現しましょう!

講演・研修の依頼はこちらからどうぞ!