私達はネットワークという言葉を使っています。
しかし、単純な繋がりというのを意味するだけのネットワークを使いたくないなと思っているので、こだわりを持って、ネットワークを使おうと思っています。
この記事では私達が考えるネットワークとは何か?について解説していきます。
教員支援から見える教員の課題
教員支援活動を長らくやっていると見えてくる本質的な課題があります。
ぐちゃくちゃに絡まり、ほどくほど余裕がない
30代
何かを変えようと思うとパワーがかかるんです。最初負担が集中して、その後で一気に減る。でも、これを一生懸命やっても、異動があって、また別の学校でも同じことやるのか…って思うと辛い。教員はこれだけやってれば良いわけじゃないので「やらないほうが良いかも」って思ってできなくなってしまうんです。
ぐちゃぐちゃに絡まった教育システム。どのようにほどいていけば良いのか?は教員自身が分かっていてもチャレンジしない傾向にあります。
これは教員自身に異動があり、「頑張っても自分に還ってこない」と思ってしまっているからです。
「頑張れば頑張るほど疲れるのは自分だ」と思ってしまうと、やっても変わらないという無力感と、無駄感に苛まれてしまう。
この辺りが教員の意識の根っこにあると学校は変わることができません。
みんな気持ちは同じなのに立場が邪魔して協力できない
30代
保護者の方と繋がるのは正直怖いって思ったりします。子どもたちのために!って思ってやっていても、ボタンの掛け違いのように電話でクレームを延々と言われてゲンナリしちゃうんです。最近では、保護者がいるだけで本音を出せない自分がいます。
教員は基本的に保護者を避ける傾向にあります。
これは今まで保護者たちからのクレームによって、トラウマになってしまった心の現れでしょう。
一生懸命やっても叱られてしまったり、まだ足りない!と周りから言われてしまうのです。
常に見張られているような感覚のままでは仕事でのアイディアは出ませんし、楽しいと思えることはないでしょう。
しかし、本音では人と「仲良くしたい」、「協力したい」と思っていて、保護者も教員と志は同じなのです。
子育て支援は多いが、教員支援はない
40代
教員支援って見たことも聞いたこともないですね。教育支援…ではないんですよね。いるとしたら教育委員会や、教職員組合とか…その辺りですかね?でも、協力してやっていこうっていうよりも相手するのが大変なお役所系な人ってイメージが強いかもしれないなぁ。
教員を支援する仕組みは数が非常に少ないです。
ビジネス的に行おうと思うと、法人であり、教材・授業支援で、役所から予算を勝ち取らないと支援ができません。
また、学校自体に予算はほぼありません。教員自身は時間的余裕がないので、お金を投資して学習するという意識がないのです。
つまり、ビジネスで行おうと思うと費用対効果があまり良くない、新規参入するとしても非常に高いレベルにまで到達していないと参入できないという大きなハードルがあるので、数が少なくなってしまうのです。
実際、教員を助けるという団体・会社は国・市の管轄になっているケースが非常に多く、表面的な支援しかできないケースがたくさんあります。
T-KNITが考えるネットワークとは
T-KNITが考えるネットワークはたくさんのプラットフォームが世の中には存在しています。これを一つにまとめあげるのではなく、それぞれが自立し、相互支援的に関わっていくことをネットワークと意識付けています。
つまり、理念が違ったとしても、やり方が違ったとしても、違う場所に住んでいても、例えT-KNITの会員じゃなくても、みんな全ては一つだと信じているのです。
では、一体どのような点で繋がっているのか?というと、『教員を幸せに』という気持ちが一点でも心の中にあれば、それを軸にしてネットワークが繋がっていると考えています。
T-KNITで行っていることは教員は『幸せになって良いんだ』、教員以外は『教員を幸せにすると、間接的に自分の幸せにも繋がっているんだ』と思ってもらう活動とも言えます。
ネットワークに対するこだわり
T-KNITが構築するネットワークはこだわりがなければ続きません。
T-KNITは3つのことを大事にしてネットワークを構築します。
価値観や、考え方が違っても良い
子どもに言い聞かせる「みんな違って、みんな良い」と同じです。
価値観が違うと、食い違いが起こったりします。
しかし、逆に私と違うということはすごい強みでもあると思っています。
視点が違うからこそ、まったく違う方法を思いついたり、意見が出てくるのです。
そこには必ず摩擦が存在します。
摩擦が生じることが良くないのではなく、相手をよく知らないこと、伝え方が悪いというほうがよっぽど良くないことなのです。
人と違うを恐れない。
これが本当にまず最初に気をつけたいネットワークのこだわりです。
それぞれの理念や、やり方があり素晴らしい
それぞれの理念や、やり方があるということにこだわりを持って活動しています。
理念や、やり方がなぜ違うのか?というと、人はそれほど多くのことはできないからです。
「あの人は○○」
「あの団体は○○なことをやっている」
すべてを幸せにしようといろいろ手を出すのではなく、誰かの幸せを大切にし、そこに○○をしていると分かるからこそ、周りが「○○をしている人」と分かるようになる。
そうすると、多くのことを人はできません。
「私にできないところを担ってくれている仲間」という意識で、他の誰かを応援することを大切にしています。
取りまとめ、勇気の灯を点けるファシリテーターとなる
T-KNITが大切にしているネットワークはそこから波紋を広げるハブ的な役割だと思っています。
それぞれが考えていることはとても素晴らしい。やっていることも素晴らしい。
しかし、その間に緩衝材となる人がいないとなかなか繋がり合えません。
電気回路で言うと、抵抗を緩める抵抗器のようなものです。
その人同士がやっていることを繋げて、紡いで、編んでいく。
そのために勇気の灯を点けるハブ、もしくはコーディネーター的な役割を担うのです。