こんばんは!
教員支援ネットワーク T-KNITのいがぐりです。
普段は私立の中高教員をしており、毎日ブログを書いております。
よろしければ、ご覧ください。
みなさんは、お子様や子どもたちからジェネレーションギャップという言葉を使われた経験はありますでしょうか?
私自身、授業の中で以前流行したものについて話すと時たま、生徒を置いてけぼりにしてジェネレーションギャップと言われるときがあります。
悔しいですが、、、。
今日はこのジェネレーションギャップというものについて考えていきます。
👀環境で視点が変化する
そもそもこのジェネレーションギャップとはなぜ起きてしまうのでしょうか。
子どもと大人とで趣味嗜好が異なるからなのか、発達段階的なものなのか。
私が考えるに、このジェネレーションギャップは発達段階も十分に考えられますが、環境から生まれてくるものだと考えています。
以前までは、子ども大人も生まれてから育つまでの生活環境がほとんど変わらず、その発達段階によるもので決定していたかもしれませんが、現在は情報源は山ほどあります。
テレビ、ラジオ、新聞といったマスメディアに肩を並べる、もしくはそれよりも強い拡散力、影響力を持って、SNSやインターネットといったマイクロメディアが優位となっています。
つまり、以前まではどんなに〇〇を学びたいと思っていても、近くにそれを分かる人がいない、習う場所がないとなれば、そこで終了していたのですが、今ではほとんどのことをマイクロメディアを通して学べるようになっているのです。
子どもの住む世界で流行っていること、これすらもネットやSNSを通して理解できます。
逆に言うと、麻雀や将棋、起業といった以前までは大人しかできないというイメージを持ったものを、子どもたちが率先して行っている事例もあります。
ジェネレーションギャップはもはや発達段階だけのものではなく、自分自身が何を選び何を捨てるのかの取捨選択の差によって生まれるものになっているのでしょう。
🤔実はもっと敏感に考えなければ?
ともすれば、一見理解ができないと思い込んでしまう子どもたちの趣味や嗜好も、こちらから歩み寄ればいくらでも理解ができるのです。
子どもたちと同じ視点を見て、生徒指導をするのか、大人だけの視点で判断をして生徒指導をするのかでは、子どもたちの心へ響くものも変化していくでしょう。
何もすべてにおいて精通したようなスーパーマンになれと言っているわけではありません。
しかし、学校での日常を考えてみると、大人たちは子供へ対して初めましての何も知らない知識をどんどんと詰め込もうとします。
その構図はすぐには変えられないにしても、逆の大人たちから子どもたちの世界へ歩み寄るというのはできるのかもしれません。
例えば、「先生、昨日ね~~な話が合ったんだよ」と子どもが語りかけてきたとき、それが知らない話題だったときにどうするか、ここでその先生の技量が試されるのかもしれません。
👨🏫これぞコミュニケーション
ジェネレーションギャップと一言で片づけてしまえばそれまでですが、実はこのジェネレーションギャップにはコミュニケーションの真髄があるのかもしれません。
互いのコミュニケーションにおけるパーソナルスペースをどこまで譲歩して、どこまで入り込むのか。
今回の話でいえば、それは情報量に代替するでしょう。
どこまで自分が必要、欲しいと思っていなかった情報を相手のためを思って、自ら手に入れに行くことができるか。
これはまさにコミュニケーションにおける思いやりではないでしょうか。
子どもたちにジェネレーションギャップと言われたときはそこで立ち止まって少し考えてみてもいいかもしれません。
もし、こちらが知らなければ教えてもらう、相手が知らなければお勧めしてみる。
ジェネレーションギャップはコミュニケーションを円滑にするための入り口なのでしょう。