地域学校協働活動に関わる人たちのためのオンラインコミュニティ「コミュシティ」を立ち上げました。
※このコミュニティでは、社会教育士や、地域学校協働活動推進員、地域コーディネーター、コミュニティ・スクールに関わる方が参加しています。
この「コミュシティ」を通して、地域と学校の間に立つ人に向けての情報データベースを提供し、地域学校協働活動の促進につなげているのですが、今回はコミュシティの事例発表の中でも特に大きい学びの場!教育の枠を飛び出し、まちづくりにも貢献している方をお呼びする講演会です。
誰でもお聞きできるようなオープンな場にしているので、ぜひ、コミュシティ外の方も興味があればぜひご参加ください!
講師
裾野市東地区おやじの会「何にもしない合宿」実行委員長
総務省地域力創造アドバイザー
静岡県地域づくりアドバイザー
小田 圭介さん
社会教育士や、裾野市のおやじの会として地域学校協働活動を行っている小田さんですが、何にもしない合宿というイベントを行い、なんと100回も続けています。場所は学校の体育館や、公民館を使って行っていますが、一体どうやって続けてきたのか?関係者とともに継続する秘訣は何なのか?
今回は小田さんに何にもしない合宿を100回行っていく過程や、継続するために大事にしていきたいことを教育基本法に立ち返りながらお話していただきます。
概要
- 日時:令和7年11月8日(土)20:30~22:00(オンラインによる開催)
- 対象:社会教育士、地域学校協働活動推進員、学校運営協議会など、社会教育やコミュニティ・スクールに興味・関心がある人
- 参加費:一般500円(コミュシティ会員は無料)
プログラム内容
20:30〜20:40 オリエンテーション
20:40〜21:20 講師発表
21:20〜21:30 質疑応答
21:30〜21:50 グループディスカッション(講師が回ります)
21:50〜21:55 感想発表
21:55〜22:00 諸連絡
特にこんな人にオススメ!
- 地域学校協働活動推進員になって企画をする時のポイントを知りたい方
- コミュニティ・スクールに関わる行政担当者
- 社会教育士としていろんな事例を知りたい方
- 地域学校協働活動を行っている人と知り合いになりたい方
地域から提案する企画は学校に切られがちな部分です。本講演で実際に何度も企画している方のお話を聞くことで、企画のポイントや、学校との協働のコツが分かります。また、質疑応答だけでなく、講演後は対話の場を設けているので、繋がりを作ることも期待できます!
申し込み方法
Peatixからチケットをお買い求めください。
また、寄付付きチケットも販売しております。通常チケット代+1000円で寄付が可能です。(ただし、通常チケットと内容は同じです)
締切日は11/8 9時まで、もしくは定員100名に達するまでです。
ZOOMを使います。お申し込みいただいた方にはURLが自動的に送付されます。「イベント視聴ページに移動」ボタンから参加できます。
もし、URLが届かなかった場合はお手数ですが、info@t-knit.or.jp までご連絡ください。
キャンセルポリシー
当時9時までにご連絡ください。
それ以降のキャンセルは受けられませんので、予めご了承お願いいたします。
主催者情報
NPO法人教員支援ネットワークT-KNIT
学校協働支援事業 コミュシティ実行委員会(担当:塩畑、塚本、長江)
セミナー名 | 地域学校協働活動講演会『何にもしない合宿が高める地域の教育力 〜教育基本法に立ち返って考える〜』 |
会場名 | ZOOM |
開催日 | 11月8日 |
開催時間 | 20:30~22:00 |
費用 | 参加チケット ¥500 寄付付き参加チケット ¥1500 コミュシティ会員は無料 |
定員 | 95名 |