モヤモヤと感じていること
  • 地域学校協働活動推進員(地域コーディネーター)として任命されたが、何をしていいか分からない
  • 学校運営協議会の委員に任命されたが、正直うまく回っていないと感じている
  • 地域学校協働について学んだり、事例を見たいと思っている。

こんな考えを持っている方はコミュシティのメンバーに向いています!

\コミュシティ 事前登録キャンペーンで4月1日まで無料!/
無料で体験する

地域と学校の間に立つコーディネーターとして生きていくための
繋がりと、知恵を身につけるコミュニティ

コミュシティで学び、行動し、発表し、絆を作る。
知恵と自信が付き、将来の仕事にできるように目指します。

コミュシティで目指していること
  1. 地域の学校の間に立つ人だからこそ就ける仕事(職業)を生み出していきたい
  2. 地域学校協働活動推進員になりたい
  3. 地域と学校の間に立つ人同士の上下左右の柔軟なネットワークを作り出したい
  4. 地域と学校に関わる人が円滑に、永続的に楽しく活動できるようにしたい

コミュシティでは主に以下の3つを行っていきます。

LINEチャット

地域学校協働活動の運営相談
(いつでも)

地域学校協働活動の運営には多くのハードルがあり、さらに地域によって課題が違います。そのため、どのように運営して良いか行き詰まりを感じてしまう方も多くいらっしゃいます。

そこで、コミュシティの運営メンバーや、コミュシティに参加したメンバー同士でアイディアや、アドバイスを送り、地域学校協働活動の課題に一人で悩まないように工夫していきます。

地域学校協働活動に関する事例発表と対話
(毎月第4土曜日)※オンラインで行います

他の地域学校協働活動推進員や、地域コーディネーターはどのようなことを行っているか?は大いに参考になります。そこで、探してきた地域学校協働活動推進員(メンバー含む)から好事例や、失敗事例の発表をしてもらいます。

事例発表の後、問いを作り、みんなで対話を重ねるようにしていきます。この対話の場がコミュシティのコアとなる部分で、繋がり生むコミュニティとなります。

LHRの様子
講演

まちづくり経験のある外部講師による講演と学び
(約2ヶ月に一回)※基本はオンラインで行います

コミュニティ・スクールの目的の一文には『地域づくり』という言葉があります。つまり、学校だけではなく、まちづくり的な視点も入れておくことが最終的には重要となるのです。

しかし、教育関係ではなかなかまちづくりの方々と繋がることは難しいため、外部から講師を呼び、講演を行ってもらいます。講演後、何が自分たちにできるのか?をしっかりメンバー間で議論し、リフレクションを行います。

  1. 「無料で体験する」ボタンで入会できるLINEオープンチャットのURLにアクセス!

    「無料で体験する」ボタンを押すと、LINEオープンチャットへの参加URLに繋がるので、クリックしましょう!

  2. ニックネームの登録

    コミュシティで使うニックネームを登録してください。

  3. 入会完了!

    コミュシティに登録完了です!メインルームはお知らせなどを行う場所となっています。別途、『相談ルーム』、『雑談ルーム』、『自己紹介ルーム』を設けてありますので、『トーク一覧』からお入りください。

\コミュシティ 事前登録キャンペーンで4月1日まで無料!/
無料で体験する
Q
どんな人が対象ですか?地域学校協働活動推進員じゃなくても参加できますか?
Q
特に発表することなどがないのですが、入っても大丈夫ですか?
Q
無料体験後はどうなりますか?
Q
本名を知られたくないのですが、実名での参加でしょうか?
Q
月の途中や、月末に入会するよりも、月初に入会したほうがお得ですか?
Q
どんなツールでやり取りをしているのですか?

コミュシティの運営は3人の地域学校協働活動に意義を感じている社会教育士が協同で運営しています。
最後に3人のメンバーからのメッセージを掲載します。

みね
対話会担当

自分の存在価値を高められる場です!

6年間のSE経験後、2011年から11年間、私立の小中高の教員を経験しました。その中で、子どもたちの成長には、関わる大人の影響力が非常に大きいと痛感しました。教員【学校】だけでなく、保護者【家庭】、そして学校の周辺にいる様々な大人【地域】が関わることで、子どもたちへの刺激が多様化し、活躍機会が増え、一人ひとりの成長の可能性が無限に広がります。従って、地域と学校をつなぐ役割の重要性や価値が高まる一方であり、そこで輝く人たちが増えることが求められます。
コミュシティはそんな人たちが集い、つながり、共に学び、そして広がっていく場所。今後重要な役割を担う方々の存在価値を、自分たちで高められる場所。これから自分が地域と学校をつなぐ役割だという方、そして巻き込んでみたい人にも声をかけて、一緒にご参加を!!

ソルティー
事務担当

楽しい仲間づくりの起点になれるように

教育に携わって早15年。ICT支援員から始まり、先生のためになることをいろいろとやってきました。
そうした中で見えてくることが『社会教育』の大切さ。少子・高齢化の影響もあり、これから人も町もどんどん少なくなっていきます。もう少しで「おらがまち」と感じることができなくなってしまうかもしれない。
どこに行っても生きていける子どもを育むためにも、これからの地域のためにも、地域と学校の間に立つ人の存在は必要不可欠だと感じます。
コミュニティ・スクールや、地域学校協働で迷っている方、地域づくりのやり方で困っている方、さまざまな課題も知恵を持ち寄って、一緒に解決していける楽しい仲間づくりの起点になれるようにしたいと思います!興味があったらぜひお入りください!

まぐちゃん
外交担当

自分自身の考えの幅が広がり、道標につながる

私は、勤務している特別支援学校でコミュニティ・スクール担当として学校と地域・社会が一緒になった学びの場づくりに取り組んでいます。
また、共生社会の実現に向けて様々な活動を行っています。
今回の「コミュシティ」は、コミュニティ・スクールに携わっている方々にとって待望のコミュニティだと考えます。どのように活動したらいいか迷っている方、結構いらっしゃると思います。「コミュシティ」で、互いに学び合い、語り合うことで、自分自身の考えの幅が広がり、今後の活動の道標につながると考えます。
多くの方の御参加をお待ちしています。

\コミュシティ 事前登録キャンペーンで4月1日まで無料!/
無料で体験する