部活動問題、定時に帰れない問題、複業禁止などなど…。

そんな中、今、学校は新しい制度や、システムが次々作られ、見直しされることもなく、組み込まれて動けなくなってしまい教員ブラックと騒がれている時代になっています。

そして、教員はさまざまな葛藤と戦い、迫りくる業務の波に翻弄されながら働いているのです。

しかし、そんな中、現役教師を続けながら、新しいチャレンジを続けているのが江澤隆輔先生!

今回は江澤先生に教員の働き方改革の実践の仕方についてを詳しく、本音で語っていただきました。

3児の父。福井県坂井市生まれ。
江澤隆輔

広島大学教育学部(英語)卒業後、福井市灯明寺中学校、あわら市金津中学校を江東小学校を経て現職。

金津中学校勤務時には、英語科一体となって、独自に1年生へフォニックス導入、多くのパフォーマンステスト設定、3年間を見通した英作文問題集を作成。

その取り組み成果が外部検定試験GTECの結果に現れ、『VIEW21教育委員会版 臨時増刊号 英語4技能育成特集号』(2017年6月発刊)に取り上げられた。

教師の働き方改革についても発信をし、現在は現役教師Youtuberとしても活動中。

\ブログを読むんじゃなくて聞きたい!生のインタビューを見たい!という方はこちら/

教員の新しい働き方を背中で見せる江澤隆輔先生のプロフィール

ソルティー
ソルティー

今回はインタビューを受けてくださってありがとうございます!まずは自己紹介をお願いします。

江澤先生
江澤先生

福井県の中学校で担任をしています。江澤隆介と言います。
採用されて14年目で、中学校が11年間。小学校が3年間行ってました。

ソルティー
ソルティー

その他にもたくさん活動していますよね?

江澤先生
江澤先生

そうですね、本を書いたり、本に対しての講演とかセミナー、現役の先生方のコミュニティを作ったり、署名活動をしたり…。

あとは教育雑誌の雑誌とかコラムを書いたり、テレビとか新聞にもちょいちょい出させてもらってます。

学校の先生が訴える教育事件簿
テレビでも引っ張りだこの江澤先生。働き方や、部活の改善をさまざまなメディアを使い訴える
ソルティー
ソルティー

めっちゃやってるw

江澤先生
江澤先生

でも、本書き始めたのはここ3年くらいですね〜。

自分でもハイペースだって思ってるんですけど、1年に2冊くらい出させてもらってます。

先を見越して教えてくれる教師に憧れた

ソルティー
ソルティー

江澤先生ってどうして教師になったんですか?

江澤先生
江澤先生

ありきたりですけど、僕の中学校の時の担任の先生が結構、破天荒だったんですよね。まぁ、昔なのでいろいろやって良いっていうか(笑)

その先生は数学の先生なんですが、とってもわかりやすかったんですよね。

ソルティー
ソルティー

ほうほう、どんな感じの先生なんですか?

江澤先生
江澤先生

きっと高校を見越して教えてくれたと思うんですが、中学校の勉強なのに高校でも役に立つというか、高校でもそんなに授業以外で勉強しなくても100点取れるようになるくらいまで育ててくれたんです。

僕自身はあんまり勉強したという印象はないんですが、その先生との出会いは大きいですね。

敢えて地元の大学を受けないことで視野を広げる

ソルティー
ソルティー

じゃあ、教育学部ですよね?地元の大学ですか?

江澤先生
江澤先生

いや、地元ではなくて広島大学に…。筑波大学と広島大学で迷ったんですけど、なんか筑波って落ちそうで(笑)

ソルティー
ソルティー

ええっ!?(笑)

江澤先生
江澤先生

受からないんじゃねーかと思って(笑)

最初はやっぱり地元の金沢大学に行こうかなって思ってたんですけど、筑波か広島にしようかなーと。筑波ってなんか調べたことはないけど、レベル高そうだなーって思って広島大学を受けたんですよ。

ソルティー
ソルティー

広島大学で学べた〜、良かった〜ってことはありますか?

江澤先生
江澤先生

良かったことは…お好み焼きが美味しかったことですね(笑)

ソルティー
ソルティー

大学関係ねー(笑)

江澤先生
江澤先生

いや、でも、当時、福井で先生になる方って福井大学とか、福井県からずーっと出ないんですよ。ずーっと福井にいて先生になるよりは遠い県外に出ていろんな西日本中心に友達ができたり…。

いろんなところ遊びに行ったりってのはすごく良かったですね。

子育て世代4人が提案
3児のパパとして子育てについても真剣に話す。この時も全国で知り合った先生とチームを組み、話し合っている
ソルティー
ソルティー

視野が広まったんですね。

江澤先生
江澤先生

福井大学にいたら、やっぱり狭かったかなーって思います。
今でも全国的に友達がいるっていうのが普通になるっていうか。
それはすごい良かったですね。

広島大学だから半年間、イギリスに留学もさせてもらったんですよ。
そちらもすごく良かったですね。

現役教員の新しい働き方について

発信し、ログを残して自分の成長を感じる

ソルティー
ソルティー

全国に視野が広がったからかと思うんですが、Youtubeで全国発信みたいなこと始まってますよね?教師の立場でYoutubeやろうって全然いないと思うんですよ。

どうしてYoutube始めようと思ったんですか?

江澤先生
江澤先生

これめっちゃ長くなりますけど…(笑)まぁ、できるだけ手短にしますね。

一言でいうと、『発信が僕の中では普通だった』ということですね。

アウトプットをするのが、もう息をするようにしないといられないという体質で。
発信しないといられない体質になったのはブログなんですよね。

江澤先生のブログ
江澤先生のブログ(note)の内容。Youtubeだけでなくアウトプットは欠かさない。
ソルティー
ソルティー

まさかのブログ!僕もブログで発信の大切さを教えてる身としては嬉しい限りです!!

江澤先生
江澤先生

僕の場合、最初、ライブドアブログで始めました。

あれ教員になって6年目くらいだったと思うんですけど、中1〜3、一通り全部担任させてもらって、その年、中1の担任になったんですよ。

その前の年が中3で、中1の担任になった時に「あぁ、これまた中1で同じこと繰り返すのか〜」って思ってしまったんですよね。

ソルティー
ソルティー

またやるのか〜っていろんな先生が思ってると思いますね。

江澤先生
江澤先生

そうですね。それまでの5年間が積み上がってきたのか全然分からないというか…。

きっと授業とかうまくなっているだろうし、学校のことも大体分かってきてると思うんですけど、それが見える化できなかったというか。

じゃあ、ログみたいな感じで残していこうと。

ソルティー
ソルティー

あぁ、良いですね!最高!

江澤先生
江澤先生

それを全部僕は発信したかったんですよ。

そのキッカケは部活動なんです。

ソルティー
ソルティー

騒がれてますねー。部活動問題。

江澤先生
江澤先生

当時、部活動問題を結局ブラックなところはあるので、それを言ってるブログはあったんですよ。でも、僕は部活動に関しても発信したいけど、学級経営とか英語の授業とか、全部残しておきたかったんですよ。

将来見返した時に「残ってる。積み上がってる」っていうのを感じたかったので、ブログを始めました。

ソルティー
ソルティー

成長を感じたかったんですね。

江澤先生
江澤先生

そうそう。
何月にこういう授業したとか、何月にこういうことが学級経営であったとか、それを積み上げたかったという想いがあるんですよ。

ルールは所詮ルール。本当に大事なことは現場から声をあげて変えていく

江澤先生
江澤先生

いろいろプライベートなことも発信していて、一番最初にバズったのが部活動問題ですね。

ソルティー
ソルティー

一体何が起こったんですか?

江澤先生
江澤先生

署名活動して、当時それで日本中が動いたんですよ。

もう4年くらい前なんで知らない人も多いと思うんですけど、部活動問題対策プロジェクトっていうプロジェクトを6人で立ち上げて…。

結局、今は7万筆くらい集まったのかな。

部活動対策プロジェクト
部活動に対する疑問などをまとめた部活問題対策プロジェクト。さまざまな本音の意見を掲載されている。
ソルティー
ソルティー

すげーw7万!

江澤先生
江澤先生

それで今は部活動指導員とか、部活動のガイドラインとかできてますよね。それのキッカケになった活動ですね。

それが部活動があって、ブログもどんどん続けていって、本を書くようになって、その辺りでTwitterとかも始めて…。僕は完全にアウトプット型ですね。

ソルティー
ソルティー

いきなりYoutubeってワケじゃないのはよく分かりました。

江澤先生
江澤先生

そう。いきなりYoutubeをドンッと始めたワケじゃなくて、ブログがあって、Twitterがあって、本を書いてってのがずーっと続いてきて。

だからYoutube始めるのは僕は心理的なハードルは全然ないっすね。

ソルティー
ソルティー

なるほどー。だから積み上がってきたものがあって、媒体が変わっただけなんですね。

江澤先生
江澤先生

そうそう。プラットフォームが変わっただけですね。

『気にしないこと』と『自分の武器』を持つこと

ソルティー
ソルティー

次に聞きたいのが教員って僕のイメージですけど、アウトプットしたがらないと思うんですよ。そこら辺はどうやって乗り越えてきたんですか?

江澤先生
江澤先生

2つありますかね…。一つは外に出したがらない理由として僕らがやってるのは授業とか、教育的活動をずっとやってますよね。それには正解がないってことですね。

ソルティー
ソルティー

正解がない?

江澤先生
江澤先生

正解がありすぎるって言うんですかね。何をしても別の視点で正解があるっていうか。

それを外に出すことによって「いやいや、こういう考え方もある」とか、「いやいや、こうじゃないの?」って言われやすいんですよね。

だから、それが外に出すのに負担になってる部分はあると思いますね。

ソルティー
ソルティー

うーん、なるほど。価値観の違いか。

江澤先生
江澤先生

僕は全然気にしてないんですけどね。

これがもう一つの理由なんですが、すごい自信のある実践を僕は持っているからですね。

ソルティー
ソルティー

どんな実践ですか?

江澤先生
江澤先生

ライティング(英作文)の実践と、スピーキングの実践で、たぶんこの2つは日本でも1番とか2番じゃないかなって思っています。

それが僕はすごい自信があるので、出しやすいというか。

ソルティー
ソルティー

うんうん。自分を形作っているものですね。

江澤先生
江澤先生

自分の中で、この2つは完成されていると思うし、誰がどう見ても「これはいいね」って言ってくれるものに仕上がっていると思うので、アウトプットするのに心理的に負担はないんですよ。

ソルティー
ソルティー

書くのが楽な分野があるってことですね。もう組み上がっちゃってるんですね。

江澤先生
江澤先生

そうそう。それを3年くらいかけて作ったのかな。それをやりきった自信はあるから、これはどこに出しても恥ずかしくないって感じですね。

ソルティー
ソルティー

自分に自信があるって良いですね。

江澤先生
江澤先生

大体どこにでもあるような中学校で、それをすることで、3年間くらいは県内でトップクラスの英語の点数を維持できたという結果も出ています。

それが書籍になったり、ベネッセとかから取材があったりっていうのがあったから。
僕にとっては完成に近いなっていうのはあります。

だから、アウトプットの負担は少ないですね。

ソルティー
ソルティー

それは絶対的な武器ですよね。確固たるものというか。

教員の働き方改革の実践方法

働き方改革は自分の半径5メートルから始めることがコツ

江澤先生
江澤先生

働き方改革が進まない理由としては今、学校を動かしていく発言力がある先生が50代ですよね。

その先生たちがICTができない(笑)

ソルティー
ソルティー

デター(笑)

教室の様子
教室内にIT環境が整備されていないのも課題の1つ。導入できても分かる、使える、整備できる先生がいないのも課題。
江澤先生
江澤先生

しゃあないんですけどね(笑)だから、動かないです。

例えば、ICTを駆使さえすれば、例えばこのコロナの時、オンライン授業とか、職員会議をペーパーレスにしたりっていうのもすぐ行くと思うんです。

如何せん動かすような50代の人たちが今、その世代じゃないからちょっと辛いですね。

ソルティー
ソルティー

理解ができないってことですね。

江澤先生
江澤先生

ただ、一つ良いのは実力のある若手が増えてるから、僕らが30代前半くらいの人たちが40代になった時に一気に変わる可能性はありますね。

ソルティー
ソルティー

じゃあ、あと10年後に大規模な働き方改革が起こる可能性がある!?

江澤先生
江澤先生

そう。デジタルネイティブが学校の大半を占めるようになると、「え、なんでこんなことしてるの?」っていうことになって、変わる可能性はありますね。

例えば僕、英語科の教員なんで英語科の主任なんで、英語の先生が6人。地区内で一番いるんです。

ソルティー
ソルティー

どんな方法で連携しているんですか?

江澤先生
江澤先生

会議もなくしちゃってるんですよ。

結構、連絡事項だけで時間とるんですよ。
連絡一つしたいにしても付箋に書いて貼りに行ったり…、直接言おうと思っても相手は授業してたりするから会えないし。

だからもう、全部Slackで連絡するようにしています。

Slackとは?

ビジネス向けチャットSlack(スラック)。2018年頃から民間企業から流行り始め、現在さまざまな企業や、個人が活用をしている。

さまざまなワークスペース(活動場所)と、チャンネル(話題)を作れるのが魅力。

Slackの画面
ソルティー
ソルティー

なるほどー!民間では当たり前になってきているけど学校の先生でSlackって先進的

江澤先生
江澤先生

自分の半径5メートルくらいのテリトリーの中での学校改革は進めてますね。

今までLINEはあったんですよ。
でも、LINEだとババーっと流れて行っちゃうから話題が分からないんですよね。

それこそログが溜まらないので分からないので、それもすごいストレス。

ソルティー
ソルティー

話題の細分化ってめっちゃくちゃ重要ですよね。

江澤先生
江澤先生

英語科の仕事を細分化してチャンネルいっぱい作って、それで各担当の先生に書いてもらう感じにしてます。

英語科の先生に限って言えば会議はまだ全然してないです。

ソルティー
ソルティー

でも、チャンネルがたくさんあると先生戸惑いませんか?

江澤先生
江澤先生

いえ、そんなことなく使えてますね。逆にまとまるし、会議一つすると先生ら、話すの好きなので長くなるんですよ。

エピソードトークっていうか(笑)

先生ってエビデンスは語らないけど、エピソードは語るので長くなるんっすよね。

ソルティー
ソルティー

確かにエピソードはちゃんと時間取ってじゃないと…。毎回だとツライ。

江澤先生
江澤先生

だからSlackでパッと打って全体に共有して終わりっていうほうが絶対時間的には早い!無駄なこと話しないから!(笑)

で、会議を持つ時は必ずテーマを持ってやるようにしてやってますね。

ソルティー
ソルティー

意味のある、生産性の高い会議をするってことですね

江澤先生
江澤先生

そう、連絡で済むのは全部「Slackでやるんで持ってこないでください」ってみたいな感じにしてますね。それ言うと全然会議はしてないですね。

ソルティー
ソルティー

じゃあ、それを学校全体に広げようと思うと苦戦するんですね…。

江澤先生
江澤先生

うん、苦戦しますね。

だから自分の範囲で一つだけ変える。
今年運良く英語科の先生は若い先生ばっかりだったので、そういう時に一気に変えるのは一つ手ですね。やっぱり異動とかあって年配の先生いたりすると、気を遣ったり、ICTがスムーズにいかない。今年は枠線が一直線に並んだ!っていう感覚があります。

ソルティー
ソルティー

っていうと、一人ひとり自分の働き方改革を行うことによって「学校組織全体の働き方改革は進んだね」っていう考え方のほうがスマート?

江澤先生
江澤先生

はい。自分の半径5メートルは鉄則です。

定時過ぎてまで「子供たちのために」で働くのは本当の子供たちのためではない

ソルティー
ソルティー

あと「子供たちのために」って言葉に苦しめられているっていう先生もいると思うんです。でも、「子供たちのためになんかしたい」ってモチベーションっていうか。目的と思うんです。

江澤先生自身が考えている子供たちのためにってどんなことなのかな?ってお聞きしてもいいですか?

江澤先生
江澤先生

うーん…、大前提は絶対に勤務時間内で終わること。16時30分ぐらいですかね。

で、それ以降で自分がふつふつと「これやりて〜〜!」みたいなのがあるのであれば「どうぞにやってください」って世界だと思うんですよ。

ソルティー
ソルティー

ふむふむ、なるほど。

江澤先生
江澤先生

僕は定時が16時30分なんですけど、16時30分以降になんか例えば学年の会議とかがあって「子供たちのためにこれやろうぜー!」ってのがあったらそれはダメだと思うんです。16時30分前なら全然良いですよ。

基本的に教員の勤務時間は9時間(休憩1時間)である

教員は9時間勤務です。ただし、それ以上残っている方が圧倒的に多いのが現実。大事なのは定時で帰ると決め、工夫と改善を重ねることでしょう。

次に放課後、子どもたちが下校した後ですが、学年部での話し合い、研修、会議は出席しなければなりませんが、そのほかの時間を自分の自由にすることができるかどうかも、先生によって大きく違います。 上手く時間を使う先生は、必要な仕事をどんどん終わらせ、定時になると帰宅します。良く学校の先生は帰る時間が遅いと言いますがそんなことはありません。別に帰ってもだれからも文句は言われません。もし言われたとしたら、言ってきた方が問題です。

学校の先生の一日 小学校教師の勤務時間は表向きは9時間(1時間休憩) – 通信教育で教師を目指す
ソルティー
ソルティー

江澤先生は定時に終わるっていうのが大前提で、そこに向けて知恵を絞ってるんですね。

江澤先生
江澤先生

そう。17時とか17時半くらいから「一ヶ月後に体育祭があるからそれの会議やろうぜー!これも子供たちのためだよー!」って言ってたら、「いやいや、全然子供たちのためになってませんよ」って言います。

ソルティー
ソルティー

先生も人ですから身体壊しますよねぇ…。そんな状態で子供は幸せか?というと、100%の幸せとは遠い。

江澤先生
江澤先生

そうそう。その会議を重ねて、良い体育祭ができたとしても全然子供たちのためになってないです。むしろ、それをやりたいのであれば16時30分内にできるようなシステムを作るのがやっぱりリーダーのマネジメント力じゃないかなぁ。

子供たちのために本当に何かやりたいのであれば、きちんと線引きがされてるんだからその中でやっていかないとダメ。

ソルティー
ソルティー

これは学校だけじゃなくて、民間の企業でもそうですねぇ。

江澤先生
江澤先生

16時30分以降に個人的にやりたいのであればどうぞどうぞですよ。
でも、その個人的な想いを他の人達に影響させるのは絶対ダメだと思う。

ソルティー
ソルティー

それが『仕事』ですし、メリハリつけなきゃならんですよね。

江澤先生
江澤先生

うん。だって僕らもうそれ許したら、何でもアリになりますよ。

だって「子供たちのためじゃん、22時に学校来い」って言われたら学校行くんかいって話になりますよね。

ソルティー
ソルティー

そうですね。そりゃ行きたくないですわw

江澤先生
江澤先生

そういうのを線引きするためにやっぱり法律ってあるんですよ。

16時30分なら16時30分でビシッと終われば良いんじゃないかなって思いますけどね。

ソルティー
ソルティー

やっぱりなー。そこら辺は線引きしたほうが良いですよね。

江澤先生
江澤先生

したほうが良い。したほうが良い…けど、個人的な意見としては10年目くらいまでには先生は一つ武器を持たないといけないと思ってます。

魅力的な教員でありたいじゃないですか。

ソルティー
ソルティー

そうですね。その他大勢の先生として埋没していってしまう。

江澤先生
江澤先生

魅力的な教員という風に子供たちが見てくれたら学級経営も授業もすんごいやりやすくなりますよ。

だから一つ武器を作れば良いと思うんですけど、その一つ武器を作るために8時に学校に行って、16時30分に終わり〜。授業して「はい、サヨウナラ〜」ってそういうことをずっとしていたら武器は身につきにくいんじゃないかなって想いもすごくあります。

ソルティー
ソルティー

若い内は苦労を買ってでもしろ!ってやつですかね。でも、体力的に余裕があるのはたしかに20〜30代ですよね。

江澤先生
江澤先生

うん、僕の場合はそれが発音の指導だし、さっき言った英作文の指導もそうだし…。その実践を積み重ねていけたのは僕はもう過労死ラインもめっちゃオーバーしながら積み重ねてはきましたね。

ソルティー
ソルティー

そこは授業研究というか、自分自身の武器づくり、こだわりを作るというか。強みを作り、選ばれる先生になるみたいな。そのポイントは自分自身でしか作れないってことですね。

江澤先生
江澤先生

うん。それはやっぱり自分が「これやりてー!」みたいな想いがあったら残ってやるべきだと思う。

で、3年間くらい過労死ラインずっとオーバーしながら研究してた時期があるんです。

今でもその時期って今、思い返してもたぶん僕の教員生活の軸っていうか、根っこが作れたんじゃないかって思うし、どの先生よりも勉強したっていうものがあれば先生としての自信にもなるんじゃないかな。

実践と改善を繰り返す英語の研究
過去の江澤先生の投稿より。主体的に勉強、改善、実践を繰り返し、自分自身に磨きをかけていることが分かる。
ソルティー
ソルティー

逆に言うと、それが先生自身の幸せにつながるってことですね?

江澤先生
江澤先生

そうです。

ソルティー
ソルティー

多くの先生はそれを持っていないのかもしれないですね。

江澤先生
江澤先生

忙しいですからね(笑)

…忙しいんっすよ(苦笑)

ソルティー
ソルティー

分かる。時間作ってあげたいとは思うけど(笑)

江澤先生
江澤先生

やっぱリーダーですよ、リーダー。小学校はそんなにないですけど、中学校は学年主任っすよ。絶対、学年主任。

教員の働き方改革と複業・兼業について

ソルティー
ソルティー

僕どうしても聞きたいなって思ったのは教員だけど複業とかやりたいって先生ってたくさんいると思うんですよ。

でも、大っぴらに先生って複業できないじゃないですか。

江澤先生
江澤先生

うん。

ソルティー
ソルティー

そこで、どうしてもしたい場合は兼業申請を出すって流れかと思うんですが、ここで「やるべきことさえやってれば問題ないから」っていう言葉を付け加えられるって話を僕の周りで結構聞いてるんですよね。職務に専念する義務というか。

覚えておきたい公務員が感じる壁:職務に専念する義務

地方公務員法30条には、服務の根本基準として「職務の遂行に当たっては、全力を挙げてこれに専念しなければならない」と定められています。 また地方公務員法35条には職務専念義務として「勤務時間及び職務上の注意力のすべてをその職責遂行のために用い」ることが定められています。 これらの条文が言おうとしていることは、「公務優先の原則」にあります。勤務時間中は、国民や住民のために全力を挙げて職務に従事しなければならないのです。

出典:職専免とは?|法令ではどのような趣旨で定められているのか?

複業・兼業では必ず感じる壁です。ただし、免除になることもあるので、必ずしもできないということではありません。

江澤先生
江澤先生

え、それは誰にっすか?

ソルティー
ソルティー

校長先生にですね。

「教師のやるべきことさえやってれば問題ないけど、教師のやるべきことはやっておけよ」と。教師のやるべきことってなんなんだ?っていう具体的に考えたことなかったんで、江澤先生が考える教師のやるべきことって何かなを聞いてみたいですね。

江澤先生
江澤先生

ほ〜。それは「やるべきことをやってれば兼業しても大丈夫だよ」ってニュアンスですか?

ソルティー
ソルティー

「基本的には兼業するなよ」ってニュアンスですね。本業一本に絞ってくれないと困るみたいな。バンバンやれって大っぴらに言えないって。

江澤先生
江澤先生

あ、そっち!?そうなんだ。へー。

だから自分のやるべき仕事(教師業)をちゃんとやれよって感じなんですね。
僕、去年とか10枚以上兼業申請したんですけど、まったくそんなのないですね(笑)

ソルティー
ソルティー

もしかして福井は気質が違うのかな?(笑)

江澤先生
江澤先生

全然違うと思います(笑)

いや、でもここまで(兼業申請)出すのはたぶん、県内でも僕だけでしょうから、もう諦められてるというか(笑)

ソルティー
ソルティー

あー、突き抜けちゃってるんですね。

江澤先生
江澤先生

はい。「いや、もう好きにせぇや」みたいな(笑)

そこまで行っちゃったらどうですかね?

ソルティー
ソルティー

出る杭は打たれるじゃなくて、出過ぎた杭は叩けない!ってところまで行くってことですね。

江澤先生
江澤先生

そうそう。だって、その校長先生は「それやっちゃダメ」って言える法的な根拠はなかなか見つからないんじゃないですか?

ソルティー
ソルティー

うん。たぶんそうだと思います。

江澤先生
江澤先生

いや、例えばその…「平日のお昼15時からアルバイトをします。」とかだったらダメでしょうけど…。

本当に本業に支障がなければ問題がないとは思いますけどね。

ソルティー
ソルティー

そうですね。しっかり学校では仕事していますからね。

江澤先生
江澤先生

フォローを入れさせてもらうと、ちょっと言わんとしていることは分かりますよ。

例えば学級崩壊していたり、保護者対応でうまく行っていないという時期に兼業届け出されると一言言いたくもなるかもしれないですね。

ソルティー
ソルティー

でも、そんな雰囲気でもないんですよね。そこは茨城の気質なのかなぁ?

江澤先生
江澤先生

僕はどんどんやれば良いと思いますけどね(笑)

だって、学校の先生だけって子供たちにとってもつまらないでしょ?

教員自身が新しい働き方改革したいと思った時にどうすれば変わるのか?

ソルティー
ソルティー

僕が今、考えてるのって学年主任?リーダーさんにあるあるっていうか、茨城ではあるらしいんですけど、「なんかやりましょうよ」、「こういう風にしましょうよ」って、負担減らして子供たちのために何かしていきましょうよって先生もいるんです。

江澤先生
江澤先生

うん。

ソルティー
ソルティー

でも、そういうやる気ある人がリーダー(校長)に潰されちゃうって言うんです。

学校全体に蔓延する保守的なマインドみたいなものがあって、なんかその空気感が変えられないまま潰されて「お前、残れよ」「部活やれよ、でも金は出ないぞ」みたいなずっと繰り返しているって聞いて「なんなんだよ!」って思う先生も多いみたいです。

提案するけど、理由も聞かず全部却下。「そんなこと言ってないで、さっさと部活いけ」みたいな空気感になっちゃうらしいんです。

それってどう変えていくと良いんですかね?

江澤先生
江澤先生

うーん、3つあるかな。

まずは想いを共有したチームを作って身近な環境を変えていこう

江澤先生
江澤先生

1つ目はチームを組んでいくことかなぁ。根回しみたいな。
あと、そういう学年主任って変わらないと思うんですよ。人ってなかなかね。

ソルティー
ソルティー

なるほど、1人でじゃなくて巻き込みながら環境とかシステムを変えたら良いかなぁ。

江澤先生
江澤先生

変えたら空気は変わっていく気がします。例えばさきほどあったSlackの例でいうと、もう議論の必要がある時しか会議はやらないっていう風に僕はシステムを変えたんですね。

ただ、なんとなく僕の自治体は週に1時間教科の会議が時間割に組み込まれているので、この時間は英語の先生が集まって会議する木曜日の6時限目みたいな。

すると、英語の先生はその時間は全員空いているみたいな感じなんです。

ソルティー
ソルティー

うおお、そうですよね。時間できてるやん。

江澤先生
江澤先生

そういうシステムでダラダラやっていくと、とにかく集まってダラダラ喋って生産性のないことしてしまうっていう。だからそのシステムを変えちゃう。

議論の必要なトピックがある時しかやりませんってする。
その代わり、Slackで常に情報共有をしておきましょうってシステムにすれば、人は変わらないけど、環境とかシステムは変わっていくかなぁ。

仕事が多すぎて、手に負えない!どうする?時短する!
自分から実践する時短術をとにかく自ら実践し、アウトプットを行っている。カギは時短だと言う。
ソルティー
ソルティー

必要性に応じて招集して、このテーマで話したいんだけど、知恵を貸してくれっていう風にテーマを決めて集まる。で、情報共有は常日頃から活発にさせると、そういうのが環境整備っすね。

江澤先生
江澤先生

人を巻き込み、次に環境とかシステムを変える
それが二つ目です。

同調圧力に負けない武器『法律』を身につける大事さとは?

江澤先生
江澤先生

最後はやっぱり法律ですね。先生たちそもそも法律知らないんですよ。

他の先生たちって法律、勉強してるのかなぁ?

ソルティー
ソルティー

あんまり…僕自身もそんなにですけど(笑)

江澤先生
江澤先生

僕らって県の職員なんですよ。で、県の職員は何で動いているか?っていったら法律なんですよね。

だから僕がどんだけYoutubeとか、あんまり周りの先生がやってない、執筆とかやっても、それが法にさえ触れてなければ行政は許可せざるを得ないんですよね。

でも、そのラインを自分の中で勉強して分かってなかったら申請もできないし…、やろうとも思わないですよ。

ソルティー
ソルティー

たしかに!どこまで動いていいか分からないから止まるんだ。

江澤先生
江澤先生

法を知って、どれだけ動ける範囲が自分にあるのかって知っておかないと、怖くて動けないですよ。

だから、法を知るって、自分の時間を守ることに繋がるとも思うけど、活動できる範囲が分かるのが大きい

得意な場面から発信
自分の得意な英語からどう広げていくか?を繰り返してきた江澤先生。その原動力の裏には必ず『法律』が絡んでいる。
ソルティー
ソルティー

これは何よりも先決ですね。

江澤先生
江澤先生

さっきの部活動のことでいうと、やっぱり法じゃないかなー。
だって、普通会社員とかサラリーマンって会社の規則、就業規則、契約書とかって読むでしょ普通!?

ソルティー
ソルティー

読みますね。読まない人もいますけど(笑)いや、ほとんど読まないかな?(笑)

江澤先生
江澤先生

(笑)

でも、アメリカとかってすごい厳しくないですか?(笑)コントラクトというか、契約というか。

だから、部活に関してはやっぱり法ですよ。法律さえ知っておけば絶対大丈夫。

ソルティー
ソルティー

でも、確かに強いですよね。ここまでって明示されてるじゃん?って言えますからね。

江澤先生
江澤先生

それを知ってて部活をやるっていうなら別に良いと思いますし、それを知ってて止めとくっていうのも、それは良いと思う。

でも、一番ダメなのは知らずに「例年やってることだから」で月40〜50時間も消費することです。

ソルティー
ソルティー

無知は罪というか、無知で居続けることは罪というか。

江澤先生
江澤先生

うん。それを50年続けてきたから、次の年もそういう人が出ちゃうんですよ。

ソルティー
ソルティー

あー、でも分かった気がします。明らかに仕事が減っていく教員と、そうでない教員の差ってもしかしたら法律を知っているか否かかもですね。

江澤先生
江澤先生

そこだと思うけどなー。まぁ、そこで法を知って同調圧力に負けちゃって動けない人はいると思うけど、知ってるのと知ってないのでは全然違うと思います。

具体的には給特法ですね。

教員の働き方改革と学校にしかできないことは何か?

ソルティー
ソルティー

江澤先生から見て学校じゃないとできないよって思うところってありますか?いろいろやっているからこそ見える学校の良さっていう。

江澤先生
江澤先生

あんまり兼業とかは関係ないですけど、人との関わりつきるかな。
これは学校にしかできない気がするなぁ。

ソルティー
ソルティー

例えば??

江澤先生
江澤先生

例えば、コロナで「これからの授業ってどうなって行くんだろう?」って考えた時に、僕は反転学習だと思うんですよ。

家でできることは家でやって、学校でしかできないことを学校でやろうみたいな。

ソルティー
ソルティー

自学自習って考えですね。すごく大事ですね。

江澤先生
江澤先生

それが今から主流になってきて、もっと具体的に言うと学校でこの英語だったら家で文法の動画をいっぱい見て、知識を溜めてくる。

学校ではそれを使って友達と英語でやり取りをしたり、友達に向かってスピーチして、友達からフィードバックをもらうとか。そういうことは学校でしかできない。

ソルティー
ソルティー

ふむふむ。

江澤先生
江澤先生

もっと具体的に言うと社会の歴史の授業なんかでザビエルっていたじゃないですか。

ザビエルはいつ来た人で、何を日本で行って、何時代の人だったのか、どんな顔してて…みたいなのは実は調べれば全部、家でできるんですよ。

ソルティー
ソルティー

先生の話よりWikipediaのほうが詳しいっすからね…マジで。

江澤先生
江澤先生

じゃあ、学校で何しようかなって考えた場合に学校に行って3、4人とかで「あなたがザビエルならキリスト教とか、自分の国の文化を広めるためにどうやりますか?」みたいなグループディスカッションをしますね。

それをババっと友達と話し合ったりして、一つ良いレポートを創り上げる。
そういうのは学校でしかできないんじゃないかなーってすごく思いますね。

ソルティー
ソルティー

同じところを勉強して、同じところの話題をつくり、それをみんなで話し合ったりっていうのは『揃ってないとできない』ですね。

しかも同じ方向というか、目的を向いて。たしかにそれは学校じゃないとできないですね。

江澤先生
江澤先生

できないですね。そう、だから学校は抱えすぎているんですよね。
意外とコロナで「学校抱えすぎだよね」みたいなことは明らかになったと思うんです。

「2ヶ月、3ヶ月学校なかったらやべー!」みたいな。
削ぎ落として、家でできることは家でっていう風にする

ソルティー
ソルティー

大事ですね。

江澤先生
江澤先生

ただ、僕はこれは小学校では無理だと思う。

ソルティー
ソルティー

無理なんだ…w

江澤先生
江澤先生

うーん…。全員がっていうとですが小学校の特に低学年、中学年は無理ですねぇ。

ソルティー
ソルティー

まぁ、小学校低学年はできない子も多いでしょうね。

江澤先生
江澤先生

僕は小学校低学年では動画で見るよりもキチッと学校でみんなで人とのぬくもり、関わりを感じながら家でもできることをするほうが良いかと。

先生としても、みんなでやるってことのほうが絶対エビデンスもある
動画とかでは最初、学んでも伸びないと思う。

ソルティー
ソルティー

発達段階に応じてだんだん自分の思考力を高めていく感じですね。中学校、高校くらいになればほとんど大人と変わらないですからね。

江澤先生
江澤先生

中・高くらいだったら頑張ればできると思いますね。

教員志望の学生たちへ江澤先生からメッセージ

今感じていることは全て正解なので、良い面も悪い面も受け止めてほしい

ソルティー
ソルティー

これで最後の質問にしようかと思うんですが、教員志望とか、学校を頑張ってるよ!という先生に向けてメッセージをお願いしたいです。

江澤先生
江澤先生

まず、教員志望の方々。たぶん、「めっちゃ先生になりたい〜!」って人ばっかだと思うんですよ。ここまで大変なのにね(笑)

だから、すごいやりたいことがあって、学校楽しいだろうな、子供カワイイだろうなと思ってると思うんですけど、まさにそのとおりで!

ソルティー
ソルティー

まさにそのとおりで(笑)それは良いことだw

江澤先生
江澤先生

今、思ってる通りだと思います。ポジティブな面、それは正解ですし、授業楽しいだろうなー、それも楽しくなるでしょうし…。

でも、逆にネガティブな面も正解なので…。仕事大変だろうなとか、残業多いだろうなとか、それも正解ですから。

それもぜひ楽しんで欲しいなと思います。

ソルティー
ソルティー

良い面も悪い面もたくさんあるよって受け入れて来て欲しいってことですね。

江澤先生
江澤先生

でも、僕、教員っていう専門職やってすごい良かったと思う。

いろんなことできるし、本も書けたし、講演もできたし、Youtubeもできたし。
こんなんサラリーマンやってたら中々できないんじゃないかなって。

本とか30歳くらいで書けないだろうなと。クリエイティブなところを求めていったらどこまでもクリエイティブになれるから。楽しんで欲しいなって思います。

ソルティー
ソルティー

そうですよね。頑張って欲しいですね。

江澤先生
江澤先生

1年目は地獄だと思います(笑)
それも含めて、体調崩さず頑張ってほしいと思います。

教育に関する本を200冊読んでから教員になろう

ソルティー
ソルティー

最後って言ったのに思いついちゃったw

今、教員志望の学生が「めっちゃ感動しました」みたいなことになったとしたら、学生のうちに「まず、これだけは頑張っとけ」みたいなものあれば何伝えますか?

江澤先生
江澤先生

僕は学生の時に何もしてなかったんですが、あるとしたらやっぱり一つ武器作ることかな。

社会の教員だったら飛鳥時代!とかね(笑)

ソルティー
ソルティー

俺はこれだけは絶対負けねぇ!みたいな(笑)

江澤先生
江澤先生

そうそう。第二次世界大戦とか…。狭すぎるかな??

まぁ、難しいかなーって思うんですが、そういうのが一つあると絶対良いし、やっぱ本ですね。本を読んで欲しい。いっぱい。

ソルティー
ソルティー

オススメの本ってありますか?

江澤先生
江澤先生

オススメの本はですねー、こんな(僕の書いた)ネガティブな本も良いんですけどね(笑)

1つは大村はま先生の『教えるということ』っていう本ですね。

¥825 (2024/04/13 10:18時点 | Amazon調べ)
江澤先生
江澤先生

2つ目は齋藤孝先生の『読書力』

¥924 (2024/04/13 10:18時点 | Amazon調べ)
江澤先生
江澤先生

あと、齋藤孝先生の『コミュニケーション力』っていう本かなぁ。

¥968 (2024/04/17 04:20時点 | Amazon調べ)
江澤先生
江澤先生

まぁ、それはオススメですけど、採用試験の時に目標は100冊ですね。

教育学を100冊。教科教育学を100冊。教育全般に関する本を100冊ですね。
合計200冊くらいは読んで採用試験の面接に行って欲しいなと思います。

ソルティー
ソルティー

インプットもして、ブログもやってアウトプットして…バランスとってどんどん吸収していこうねということですね。

江澤先生
江澤先生

そうそう(笑)

ソルティー
ソルティー

では、ありがとうございました!

江澤先生
江澤先生

こちらこそありがとうございました!

教員の働き方改革に必要なもの

江澤先生のインタビューで本当にたくさんの働き方改革が見えてきたなと思います。

まとめると…

教員の働き方改革に必要なこと
  • インプットではなくアウトプットを主軸にする
  • 誰にも負けないと思う武器を自ら作り出すこと
  • 大きく変えると必ず負担があるから自分の半径5メートル以内を変える
  • 本格的な働き方改革はICTを使える教員が管理職になる2030年頃
  • 働き方改革としてSlackは環境改善に非常に使える
  • 変えるのがチャンスと思ったら一気に変える
  • 出過ぎた杭は打たれない。中途半端に兼業しない
  • 必ず定時に終わらせるという気持ちを持ち、知恵を絞っていく
  • 管理職クラスはマネジメント力を身につけたほうが良い
  • 想いが通じる3人以上のチームを作る
  • 法律を知って、自分の活動範囲を知る

特に法律については大きいなと思います。自分がどんなステージに立っていて、どこまでの広さがあるのか?それはしっかり学んでいきましょう!!

教員の働き方改革が進まない理由も合わせて知っておくと、より深い理解に進むと思うのでぜひご覧ください。

今回、インタビューを受けてくださった江澤先生の本はこちらです。興味があればぜひ買ってみてくださいね!

東洋館出版社
¥1,780 (2024/04/12 20:51時点 | Amazon調べ)