何かとニュースなどで話題となる学校の校則。

今では意味や、意図の分からない校則のことをブラック校則と呼び、教員や、学校に対して敵意をむき出しにしている方も多いと思います。

なぜブラック校則か?というと、生徒が強制的に従わされる校則は選択の余地や、自由裁量がなく、さらにその校則が「これはちょっとやりすぎでは…」と思う人権侵害にも繋がる可能性もありえるからです。

しかし、校則というのは実はほとんどが学校の裁量で変えることができるのです。

今回は生徒の立場で学校の校則を変えた生徒のお話や、教育委員会・教員・生徒・保護者でのディスカッションを踏まえて、校則はどのようにすれば変えられるのか?というまとめてみました。

いろいろある意味の分からない校則の例

一体、校則の中でもブラックと言われてしまう校則とは一体どんなものなのか?

実際に伺った話や、調べた話をまとめて見ると「なんとなく分かる」ものから、「全くもって意味不明」等さまざまなバリエーションがあります。

ツーブロック禁止

最近は全国で生徒指導の機会が増えているのがツーブロック禁止です。最近では、学校に裁量権がある校則に県教育委員会が指導するまでになる大きな問題になっています。

ツーブロックは側面の段差とかぶせが重要らしく、側面を刈り上げるか、刈り上げないかが重要らしいです。

ツーブロック →中が刈り上がっていて上の髪の毛との段差が付いているスタイル ポイントはサイドの部分に 段差があるかどうか もっと分かりやすく言うと かぶってるか、どうか ということです!

刈り上げとツーブロック

刈り上げとツーブロックって何が違うの? – 越谷駅西口 床屋ハンサムクラシック
ソルティー
ソルティー

刈り上げるとたしかにヤンキーのように見えてしまう気もしなくもない…けど。

昔はこの頭髪を整えていくことに大きな意味がありました。それが戦争。

黒で、短髪で…という風習が残ったままの歴史が深い学校にありがちな校則ですね。

ちなみにツーブロック禁止と銘打たれているわけではなく、頭髪についての校則のほうが多い印象です。

髪を巻くのは禁止

髪を巻くのは今でも禁止。こちらは実際に女子高生に直接伺ったので、今でもある校則です。

巻くことで、女性らしさが一層アップするロングヘア。 いいオンナっぽくなって、素敵な自分をもっとアップグレードしてみましょう!

巻き髪

【初心者さん必見】ロングヘアの簡単巻き方講座!巻き髪の種類と可愛いアアレンジも♡ – HOT PEPPER Beauty Magazine

このように女性らしさを演出するテクニックなので、巻きたいと思っている子が巻けないというのは、結構抵抗感があるのではないでしょうか?

自由に生きると良いって変わりつつある世の中…、巻くのがなんでダメなのか?と言われると正直、僕も分かりません

肌着禁止

これはどうなんだ?って思うものが肌着禁止です。

理由としては「汗で風邪をひくから」らしいですが、別に替えを持ってくれば良いような気もしますね。

他にはこのような意見もありました。

たとえば、小学生くらいの子供たちは、「Tシャツの下に見える肌着は格好悪い」と嫌がったりもしますし、逆に、「透ける乳首が恥ずかしいから肌着を着る!」なんて子もいます。思春期の子供達は、特に外的な要因で決める傾向があります。肌着が必要か必要でないかは、お子様本人が決めるので、子供自身が「必要だ」と言ったら用意してあげるのが良いようです。

その他、肌着の必要性に関して、「肌着を着ることで衣服内の体温を一定に保ち、肌に与える影響を緩和できるので、肌着は必要だ」というお話がありますが、その一方で、「基本的に体温が高い子供は、暑い夏にはなるべく肌着を着せない方が良い」とも言われています。猛暑時の気温が年々上がり続け、熱中症や体温異常(※)になる子供が年々増え続けているため、肌着タブーの幼稚園や保育園が多くなっているのも、このことが懸念されているからですが、寒い季節などには肌着を着ることが好ましいように感じます。

子供の肌のための肌着とは? – 週刊 下着で笑顔

結局は子ども自身が決めれば良いわけで、その選択権を奪って一律に禁止しているのは行き過ぎかなと思います。

ちなみに中学3年までブラジャー禁止という校則もあるらしい…。そこには闇を感じざるを得ない。

シャープペンシル禁止

他にもシャープペンシル禁止です。こちらはいろんな学校でダメって言われることが多い校則のようです。

ソルティー
ソルティー

僕の通ってた小学校や中学校もそうだったような…。

これにはいろんな理由があり、一概になんとも言えないのですが、大きな理由は筆圧が弱くなるからになると思います。

筆圧が弱いととめ・はね・はらいが再現しにくいのです。学習面に関するとこのような細かいところにまでこだわる国語を大切にすると分かるなって気持ちもあります。(特に大人になったら漢字はほとんど勉強しないし)

ただ、小学生の頃はとめ・はね・はらいよりも骨組み(字)として覚えることが大事だと文部科学省が意見を出してたりするので、国語によほどこだわっている…ということがない限りは気にしなくて良いのでは?って感じたりもします。

どうして校則は変えにくいのか?

校則は保護者が言っても、先生が言っても、もちろん生徒が言っても変えたりしないケースがほとんどです。

なぜ校則はこんなにも変えにくいのか調べてみました。

校長ではなく管理職が納得しない

実は校長ではなく、管理職の先生が納得しないというケースが結構多いのです。これは教育委員会の先生や、校長先生から直接ヒアリングした内容なので非常に信憑性があります。

誰かが校則を変えたい!って思った際、個人としては「変えても良い」と思っても、指導する立場にある管理職の先生たちが納得しないんです。働き方改革と言われている今の時代では、よほどのことがないと話し合いにすらなりません。

校長からの言葉

学校は個人ではなく、組織で動いている。そのため、校長の独断で変えてはならないと思われています。(実際には変えられるんだけど)

校長はコンセンサス(意見の一致・合意)をしばしば求められます。そうした時にさまざまな人を指導する立場にある管理職が「急に変えられたら、今まで指導してきた私達の面目丸つぶれですよ!」って言いたくなるのも分かります。

ソルティー
ソルティー

こういうのを大企業病とも言いますが、あまりにも意思決定に関係する人口の範囲が多すぎると何も決められなくなります。そういう時に管理職ではなく、コミュニティ・スクールで地域住民の代表など少人数で一緒に決めるのは負担が大きく減りますね。

歴史が長く、誰も作られた経緯が分からない

なかなか判断が決められないのは歴史が深い学校ということが多いです。

私達の学校は私立なんですが、歴史が長いですね。歴史を重んじることも強くて、時代と合ってないでしょっていう校則がたくさんあります。

高校3年生の言葉

歴史が長いということは創立100年以上になっている学校も多いです。その時の校則って一世紀も前のもの。

日本は昭和20年(1945年)までは戦争をしていました。その頃は個を捨ててお国のために働きなさいという風潮があった頃です。その頃の校則が残っているとしたら…今と合わないと思われていてもしょうがないですね。

意図は分からないが、意味はあると信じている大人が多い

意外と大人に多いのがこれです。ルールがあること自体に意味があると考えている人です。

先生は理解できていないので前年踏襲

これは大問題かもしれませんが、一つひとつを意図があるルールとして答えられない先生が多いということです。

基本、教育界は保守的で、前年度踏襲。 校則が必要な時、荒れてる時代に校則が厳しくなった。 その時の校則が前年度踏襲で歪みが生じている。 正直、分かりません。なぜか?って言われると説明できないものもある。

教員からの言葉

ほとんどの教員が「ダメなものはダメ」としか理解していない校則がたくさんあります。むしろ異動もあるし、理解する時間がない。だから、前年踏襲的に誰が作ったか分からない校則が積み上がっていき、見直しする時間もない。

もし、見直ししたとしても意図は理解できていないので、どう見直したら良いかが分からない…ということに繋がっているようです。

ルールなんだから守るのが先

また、もう一つ、こんな意見もありました。

校則によって苦しめられた経験がない。でも、必要か不必要かって言われたら必要かなって思う。学校は社会の縮図であり、学校のルールを守れない人は社会のルールも守れないのかなって感じている。

教育委員会勤務の人からの言葉

たしかに日本は暗黙の了解というルールの上、社会が成り立っています

ソルティー
ソルティー

例えば、落ちてるものを拾ってあげるとか、物は大切にするとか、静かに行列を作るとか…海外ではこんなことしないってよく言われています。

その空気を読む力は外国人に比べてずば抜けて高いのです。その高さを作っているのは暗黙の了解でルールを守らせているからという可能性も否めません。

ただし、学校のルール(校則)を読み上げた経験はないし、納得させた経験もありません。また、ルールというものが生きづらさを作ったりし、「何を言っても変わらないんだ」という無力感を促進させます。

しかし、不登校がものすごく増えている今、見直しをする時期は来ていると大いに感じます。

生徒が校則を変えた事例

では、このような一見変えることは不可能だと思われている校則を一人の生徒が変えた事例を紹介します。

私の学校は校則の厳しい学校でした。校門の前に立っていちいちチェックするような学校です。その中でもおかしいだろってみんな言っていたのが、ペットボトル禁止。でも、これを本当に変えたくて職員会議中に乗り込んだんです。

当然「何やってんだ!」って言われて追い出されました。でも、しばらくしたら変わって、ペットボトルもOKになったし、校内に自販機が設置されたりしました。

高校3年生の言葉

ペットボトル禁止って学校もたくさんありそうですね。一体どのように変えていったのか?を見てみましょう。

校則を変えたいと思った理由

どうしてこの子は職員室に乗り込むまでの行動力があったのか?そこには「私だけが困っているわけではない」という強い使命感があるのかなと感じました。

実は先輩も何度も抗議したことがあるものでした。でも、全然聞いてくれなくて変わりませんでした。

でも、私たちはみんな本当に嫌だった。先生に聞いても「ペットボトルが散乱するから。絶対に生徒は片付けないから。」とか意味が分からなかったし、誰もまともに答えられなかった。だから変えようと思いました。

高校3年生の言葉

このように強い使命感と、先生たちもよく分かっていないという現状を理解し、動き出す。この生徒の主体的な行動こそ校則を変える鍵なんだなと感じます。

校則を変えるために行ったこと

では、どのように変えたのか?も聞いてみました。

まず、本当に困っているのか?ってたくさんの人にアンケートを取りました。また、できるならこの校則を変えたいってアンケートに付け加えました。

そしたら100人以上の人が協力してくれて、みんな変えたいって言ってくれました。

また、自分たちにも直す点があるんじゃないかって見直しを行って、ちゃんとゴミ捨てを行うようにして、美化活動をみんなで意識しました。特にペットボトルは一個も落ちてない状態を維持できるようになってから、職員会議中に乗り込んで、この結果とアンケートを突きつけたんです。

そしたら、つまみ出されましたけど、あとで校長が「4月まで待ってくれ。絶対になんとかするから」って言ってくれました。

高校3年生の言葉

この主体的な行動はすごいですね。一番はアンケートという名の署名活動でしょうか。

政治のおかしな点を変える時もこの動きをすることが多いです。

「本当にこんなに困っているんだ!」という結果と、先生の言い分もちゃんと理解して生徒たちの行動も変えた…もはやグウの音も出ない状態にまで持っていったってことですね。

ソルティー
ソルティー

これこそが本当の主体的な学びだなって感じます。自分たちでも変えられるんだって思えたのは本当に良かった。

このやり方なら変わる!校則の変え方

さきほどまでの意見を参考に、さまざまな立場(教育委員会、教員、高校生、学校外)の人とディスカッションをして、どうやったら変わるか?を考えてみました。その結果がこちらです。

校則を変える方法

校則を変える前の前提条件

校則を変える前には前提条件があると思います。これが絶対に正しいとは言えないですが、積極的に変えたいと思っている方に参考になればと思います。

校則を変える前提条件
  • 困っていると自覚し、声をあげる覚悟を持つ
  • 自分だけが困っている問題ではない
  • 校則の理由が納得できるものではない
  • 先生の中でも密かな協力者がいる
  • 一人でやらない
  • 変えなきゃまずいというインパクトを与える
  • 反対ではなく、より良い学校にしたいと言う
協力者は生徒にも先生にも必要です

校則を変える手順

校則が実際に変わった手順をまとめるとこんな流れになります。これは校則を変えるだけでなく、いろんな行動に適用できるなって思います。

  1. 嫌だと思うことを自覚する

    嫌なことは嫌だと言う自覚を持ち、覚悟を持って校則を変えたいと決意することが大事です。

  2. 周りにも嫌だと思う賛同者がいないか聞く

    自分一人の課題ではなく、全体に影響を及ぼしていないか?を確認することが大切です。できることなら少数のチームをここで組むと楽です。

  3. 何条何項がダメなのか該当する校則について調べる

    どの辺りを具体的に変えたいのか?という抽象的な部分から具体的な確信に迫る大切な部分です。できれば、どのような点で校則が変えられないのか?も調べておくと良いです。

  4. 周りの意見を署名活動として全校生徒の3分の1以上集める

    ここで大々的に多くの人を巻き込みます。大変かもしれませんが、声をかけていきましょう。

  5. どのようにすれば認めてもらえるか生徒で話し合い、行動を変える

    まずは変わるのは自分たちからという意思を持ち、③の課題点を払拭します。

  6. 校長にかけあう(職員会議の時でも良い)

    最後は変えられる立場の人に検討してもらわなければなりません。教員の立場からすると、言ってもらうと動きやすくなるそうです。ここで新しい考え方が出た!と大きなインパクトを相手に与えます。できればここで「直せ!」ではなくて、「もっと良い学校にしたい」とポジティブな側面を相手に伝えると良いでしょう。

  7. 次年度から校則が変わる

    学校は個人の考えだけでは変えられない場所だということを理解し、時を待ちましょう。できれば都度状況を聞いたりするのも良いでしょう。次年度になって変わらない場合はまた声を出す必要性もあるかもしれません。

覚悟があれば校則は誰でも変えられる

実際に変えてきた実践者たちとのディスカッションはとても楽しいものでした。

校則を変えるのはとても難しいことですが、社会の変革を促す時と同じ流れなので、結局は本気で変えたいと思っているかどうかなのかもしれません。

また、変化させたいという気持ちから主体的な学びに繋がったりという側面もあるので、一概に悪いことでもない。教職員も苦しみながら校則に縛られているのかもしれないと感じます。

本当に校則を変えたければ、覚悟を持って行動を起こすこと。

生徒だろうが、先生だろうが、地域だろうが…。その覚悟を持てるかどうかが一番大切な部分なんだということが分かりました。

校則に悩んでいる方の参考になれば幸いです。