皆さんは、教育は絶対に学校行うものだと思っていませんか?
そして、地域からは教育を行うことができないと思っていませんか?
実はそんなことはなく、教育は地域からでもできるし、学校だけで行うものではないと分かっています。それを紐解くには教育がどうして始まったのか?という教育の原点を考える必要があると思います。
原点を見つめていくと、実は教育は学校ではなく家庭が行うべきものとして私たちは捉えています。
一体どういうこと??と思う方もいらっしゃると思いますので、今回はどうして教育は家庭が行うべきものなのかについて私が考えることをお伝えしていきたいと思います。
家庭教育の目的
まず、家庭教育の目的を見ていきましょう。
家庭教育の目的と学校教育の目的は同じで、『生きていくために、自律に必要な知識や、価値観を構築する』というものです。
ただし、そのアプローチ方法は大きく異なっています。
家庭教育と、学校教育では簡単にまとめるとこんな感じです。
家庭教育は我が子のために行うもの
家庭教育の基本は親。つまり、親が自分の子に向けて行う教育のことを家庭教育と言います。
こちらは手段や、目標は決められておらず、家庭教育では家庭というプライベートな場で。その子に応じて必要なことを生活を通して教えていきます。
自立や、自律の形成のために人間として必要な心や、基礎の成長という目的は学校と同じですが、教科書などはないため、どうしても親の方針によって、その子の考え方が大きく変わってしまいがちです。
ただし、こちらは教育の期間などは決まっていないので、基本的にはマンツーマンで大人になるまで…、いや、大人になっても教えることになります。生涯を通して学習すること…つまり、生涯学習の観点とも近いでしょう。
学校教育は国がすべての子のために行うもの
対して、学校教育は国がすべての子どもに対して行う仕組みです。
学校教育では人間として必要な知識、社会性、技能、考え方を学ぶことになります。つまり、一言でいえば『生きる力』をつけることを目的とする教育とも言えるでしょう。
今の学校教育はすべての地域で、同じような教育ができるように作られているので、系統的・組織的に教育していっています。
国語・算数・理科・社会などの学ぶべき項目を『教科』という枠組みに当てはめ、集団で勉強することが基本となっていますが、自ら学ぶ力や、他の人と関係性を育み、社会的な力を育むことに力を入れ始めています。
これは文部科学省から『学習指導要領』によって教える項目が定められており、小学校から高校まで、同じような教育を同水準で受けられるます。
そのため、引っ越しても今までと同じように学習が受けられるというメリットがあります。
家庭学習の成り立ち
家庭・家庭では見きれなくなり、子供を見続ける塾ができた
良い人材を家庭で育てあげようと思うと実際、家庭だけでは色々難しいということが挙げられます。
まず、教育というのは時間とお金のかかる投資です。良い未来を作るには、良い人材が必要。良い人材を育てるには、それ相応の時間がかかってしなうのです。
家庭は色々忙しくなってしまうと、子供と話したり、見守ったりは難しいでしょう。そうすると、子供達は何をして良いのか?というのが分からなくなります。
だから、今まではできる人が出来る時に、できることを、みんなで教えていました。つまり、家庭ではなくて地域のみんなで見守って、教えたり、支えたりしたんですね。
ところが教えるには知識が必要です。地域の皆はそんなにすべての知識を持っていて、専門的な知識がある人ばかりではありません。
そして子供も、その知識を噛み砕いて理解するのには、根気と時間がかかるのです。さらに地域はみんな四六時中、一緒にいましょうというわけにはいきません。
そこで日本を背負う立派な人を育てるには、しっかり見守って教育する必要がある。そう思って始まったのが塾です。これを志塾と言ってる人もいました。
塾では教えることがバラバラ。地域差が生まれてしまった
家庭でできないことを塾で、いろんなことを教えたい!
教えるを専門にする人ができたことで、様々な知識や、様々な考えを巡らせ、優秀な人材をたくさん輩出できました。
人気のある塾は人が集まって、日本を変えるまでに至ったところもたくさん出てきました。
ところが、塾では教える人の力量によって差ができてきました。
教えることがバラバラなので、それでは地域差が出てきてしまったんですね。
そこで、もっと全国統一的に、いつでも、どこでも、同じような教育を受けられるように学校という仕組みが作られ始めたのです。
この歴史を踏まえると、教育のそもそもは家庭で行うものであると言うことができると思います。
家庭教育の重要さ
子供は生活に関わるすべてを家庭教育から学ぶ
子供は最初、何も知りません。
知りもしないことをやれって言っても、できたりはしません。
だから、家庭では色んなことを教えてきました。
- 箸の持ち方
- トイレの仕方
- 文字の読み方・書き方
- 数の数え方
- 昔の偉人の働き方
- 人との関わりの仕方
- 社会で禁止されているルールなどなど…
どうしてそういうことを教えるかと言うと、将来、子供がやりたいことを自分でできるようになるため。そのために毎日の生活を通して、その子の習慣にしていきます。
やがて来る親との別れの時、困らないでほしい。人生、楽しく生きて欲しい。
つまり、自律した大人になってほしいから教育をするのです。
それを一番望んでいる人は一体誰か?
そう家庭。つまり親です。
家庭は学校に感謝こそすれ、文句を言う権利はない
家庭は学校や、先生に感謝することはできても文句を言う権利はないと感じています。
最近、教員や、学校に対して文句を言うだけの人がいます。もちろん、その人なりの事情があり、そういう形になってしまうのも理解できます。
でも、本来、教育は家庭がやらなければいけないものなんです。それが親になった義務とも言えるでしょう。
それを教育は学校や先生が行うものと決めつけ、家庭で何もしなくていいわけではありません。
「私たちが教えなくちゃいけないことを教えてくれてありがとう」
こんな感謝の言葉をかけなければいけない。それが本来の家庭の在り方です。むしろ、問題ばかりを指摘するような雰囲気になってしまえば、安心・安全の場とは程遠くなってしまうでしょう。
現場を見ると、学校の先生たちはとても一生懸命やってくれています。しかし、教育を行うのが人である以上、間違ったり、悪いところも出てくるでしょう。
なので、間違ったり、悪い所があったら一緒に改善するくらいの気持ちを持つほうが、思いやりのある姿を親から学び、最終的に子供が幸せになります。
家庭教育はどこまでを担う?
家庭教育は今、場を整えるだけでも十分学べる環境になっていると思います。
オンライン化によって、いつでも、どこでも、誰でも勉強できる時代
家庭教育って何すればいいのか?と悩む人もたくさんいると思いますが、実は今、家庭教育はそれほど難しくないと思っています。なぜなら教育は今、いつでも、どこでも、誰でも受けられる時代になってきたからです。
歴史を振り返ると、教育はすごいところまで来たと思っています。
オンラインの発達によって、好きな時間に、いろんな人と会い、そしてお金がなく、決して裕福じゃなかったとしても、好きなことが学べるようになりました。
未就学児の頃から、YouTubeやブログ(インターネット検索)、SNS、オンライン講座などに触れる機会が増えました。
これらを学校の先生以外の様々な人が教えてくれていて、どんな時でも調べたら教えてくれるという状態になっています。
もちろん、この中には質が悪いかもしれない、間違ったことを教えているっていう話も、もちろんあります。
しかし、昔に比べて、知る機会は確実に増大しているでしょう。
YouTubeを見せているだけでも、実は勉強になっているのです。
話し合い、触れ合いなど環境を整えるだけでも昔以上に十分な効果が出る
教育には教えるものと、自ら学びに行くものの、二つの方法があります。
どちらもするのが望ましいですが、どちらかだけでも教育しているということにはなると思います。
親が時間がなくて、教えることができないのであれば、場を整える事だけでも良いと思います。
一緒にご飯を食べるなど生活に関わること、一緒にどこかにでかけるという体験学習。
嫌なことや、困ったことがあったら家族で話し合うという人とのコミュニケーション。
そして、興味のあることを好きなように調べられるようにインターネットとタブレットの用意。
これだけでも、昔の教育以上になるはずです。
これからは家庭と学校、社会で子どもたちを見ていくことが大切
教育は本来、家庭で考え、行うべきものですが、これからは昔に戻っていき、一人ひとりに寄り添って、社会で子どもたちを見ていくことが大切になっていくと思います。
なぜなら、働き方や、価値観が多様化して、少子化傾向にあること。
そして、オンライン化によって、地域という壁が壊されてきていることが理由に挙げられます。
家庭で見れなかったら、みんなで見ていこう。
こういう気持ちが、今の時代だからこそ必要なんじゃないかと思ったりもします。
最終的に子供が自律できれば良い
どの学び方をしてもいい
どの学校に行ってもいい
何に興味を持ってもいい
結局はその子が、その後の人生を全うできるように、自分で考え、学び続け、たくさんの友を作って、乗り越えて、やりたいことを実現できるようになって、たくさんの人を助けて行ける人になればいい。
そういう風に私は思います。
そのためには、教育はもっと開かれたほうが可能性が広がります。
学校は教育を独占しない
家庭は教育を学校に押し付けない
そういう気持ちが、子供に伝わり、自立した豊かな大人へ育つ道筋ができると私は考えます。
そして「これがとても大切なことなんだ」と考え、地域、保護者、学校関係なく、みんなでつながり、大事なことを伝え続けることも、大事な大事な大人の役目だなと思います。
だからこそ、地域と共に育む学校づくりコミュニティ・スクールが大事だなという結論に至るのです。