こんなことを思っていませんか?
- 先生たちが大変だという現状だと、一番近くにいる子どもたちに悪影響が出ると思う
- 学校の働き方に疑問を感じている
- 子供たちのために学校をより良い方向に変えたいとチャレンジをしているが、なかなか周りに伝わらない
- どう考えても先生の負担に繋がっていて、効果もないという仕組みを変えたい
- もっと効率的に校務をするために便利なツールを使いたい、共有したい、作りたい
- 同じ志を持った人たちと一緒に何か取り組みたいと思っているが、どう一歩を踏み出せばいいか分からない
こんな考えを持っている方は正会員になって一緒にやってみませんか?
T-KNITが大切にしている理念
幸せな先生たちを増やし、子どもたちへ幸せ届ける。
その【循環】を創造する
- もっと詳しい解説を見るにはここをクリック
T-KNITが行っている活動のミッション
先生たちの意識改革
先生たちが『幸せ』を感じてもらうためにはまず、先生自身が『幸せ』を定義し、歩き方を伝える必要があります。
私達は意識改革や、テクニックを伝えていくことをし、幸せだと感じる先生を増やします。
先生を助けたいと思う人たちを増やす
先生たちが『幸せ』を意識できるようになっても、実現できる環境や、手助けしてくれる人の支えがなければ最幸の幸せに到達しません。
私達は先生を助け、まず大人が主体的に、協力し、実践できる環境を創り出します。
ミッションを叶えるためにT-KNITが行う主な事業
対話事業
- 対話の場づくり
- セミナー
- 講演会の企画
など…
メディア事業
- 実践者インタビュー
- コラム発信
- ラジオ配信
など…
学校応援事業
- コミュニティ・スクールサポート
- 学校の当たり前研究
- 学校に役立つツール評価
など…
T-KNIT正会員の魅力
T-KNITは、学校の仕組みを今一度根本から見つめ直し、
本当に子供たちのためになる教育支援を進めたい!という方が集まっています。
その魅力となっている大きなポイントは以下の3つです。
異業種×教員で今までにない気付きを持つ
人生に意味付けしていくのは自分自身。そのためには自分自身で気付いていく必要があります。
そのため、T-KNITでは学校と学校外の方を同じ志の元に集め、体験を共有し、対話し、共に取り組みをすることでイノベーションを起こしていきます。
集合知を駆使してみんなで困難を乗り越える
日常の中での気付きや、体験、そして使用した道具。一人の困りごとはみんなの困りごとかもしれない。
T-KNITでは全員の経験と知識をギブし合うことで、より良い方向へ向かっていきます。
チームを組んで仲間と一緒に改革をする
T-KNITで大事にしているのは一人ひとりを見ること。そして、大切にするからこそ、掛け算のチームが生まれる。
掛け算のチームからプロジェクトを起こして社会課題に挑み、小さな改革から大きく変化を促します。
T-KNIT正会員コミュニティ『ティーチャーズアソシア』で行われていること
会員同士のスキル・経験をシェアする、テレビ番組のような学び舎
会員が持っているスキル・経験は計り知れない価値があります。そこで、会員がライブ配信を自由に発信できる会員専用の場を用意しています。
大体30分という枠組みを使い、セミナーをする人がいたり、対談する人がいたり、一人で悩む人がいたり、オンラインスナックを開く人がいたり…実にさまざまな番組が行われています。
非常に勉強になるだけじゃなくて、みんながそこに集まっているから、みんなで一緒に見てるって感覚になります。
録画(アーカイブ)も残るので、最近、テレビを見るよりここを見に来ることも増えました。
自分も「こんなのやって大丈夫かな…」って不安になってるセミナーを練習したことがあったんですが、温かいコメントがたくさん入って自信がつきました。
志を同じくした仲間と”安心・安全の場”を作り出す
T-KNITでは、幸せな先生を増やすこと、全員で幸せになること、理想の未来を創ることという志で繋がった仲間が集っています。
一人ひとりの人間性を理解することを重視するため、所属、年齢、立場などを捨て、ニックネームで呼び合い、気兼ねなく同じ土俵で話せる工夫をしています。
立場は違うけれども、同じ気持ちを共有できる。アソシア自体が仲間よりも大きな絆、『ファミリー』として過ごせる安心・安全な場になるようにしています。
とにかく雑談が多いって感じます。その雑談がすごくて、一人ひとりやりたいことを聞いてくれたり、役割をもたせたり、そこから新しいプロジェクトが生まれたり…一人ひとりが主役って感じがします。
レベルアップしながら外部の人たちに向けてコンテンツを届ける
スキルごとにチームを作り、外部教員向けにコンテンツを作っています。
ファシリテーション、ライティング、プログラミング…など、磨きたいスキルや、得意なスキルを活かして、会員自身がなりたい自分像を描きながら社会貢献をします。
たくさんのチームがあるんですが、興味があったら入って良いし、いつ抜けても良いっていうのは良いですね。役割も振られたりしますが「できますか?」って確認しながらやってくれるし、もし、できなくても「どうしたらできますか?」と支えてくれたりするのがとてもありがたいです。
その上で結果が出てくると、「やっててよかった」って実感も持てるので、これが本当の学習かなって感じます。
ありがとうの数が貢献度、その人の価値
ここでは、誰がどれだけできたか?という他人に対しての評価や、運営に改善して欲しいことなど組織に対しての評価すらしていません。代わりに一ヶ月ごとにやってもらってありがたかったこととして感謝を伝え合う仕組みや、自分の活動の振り返りを行っています。
その感謝の数こそが、その人が貢献した証であり、その人自身の評価であり、価値そのものです。
自分が何気なくやったことでも、相手はとても嬉しいこととして受け取っていることって多いんだな〜って感じます。まさかこんなもので!?とビックリすることもあって、それがどんどん溜まっていくと、「あぁ、私って価値あるんだ〜」って感じられるっていうか…なんかもっと頑張ろうって毎月思えるんですよね。
他人が困っていたら手を差し伸べ、みんなで一体になってプロジェクトを進める
代表や、理事などの役職がありますが、基本的にみんな全員同じ立場で、誰でも意見して良いということを大切にしています。
そして、プロジェクトも自分がチャレンジしたいプロジェクトにしか参加しません。あくまでも本人の『やりたい』を尊重し、困っていたら手を差し伸べる風土を大切にしています。
自分で全部抱えようとすると、他の人の出番を作るためにも、仕事を振り分けよう!と、振り分けてくれました。
そして、協力してくれる仲間も、頼っていいよーって言ってくれます。ここは、他にはない、心理的安心があるなって感じます。
他のいくつか団体にも所属してるので、顕著に違いがわかる。
私も心理的安心が確保されている、安心して、自分の意見が言えて、失敗しても、フォローし合えるようにしたい。
置いてけぼりを作らない、仕組みと心
「あなたたちではなく、あなたが大切だ」という精神の元、会員一人ひとりのペースや、状況を考えたり、見守ったりしています。
やり方が説明されている専用ホームページ、戻ってこれる状態を作るオールメンバーミーティング、朝の会で現在の状況を説明したりと、一人ひとりが離れてもすぐ戻ってきやすい仕組み作りを心がけています。
最初、輪に入りにくいコミュニティは多いんですが、ここはとにかく歓迎が手厚いなって感激しました。戸惑ってたら「ここ見ると良いよ」って言ってくれたりもするし、何が起こっているのか?って質問したらすぐ返ってくるし…。分からないことはとにかく聞いちゃおうって気持ちになれますね。
収益の使いみち
オンラインサロンには何か価値をもらおうという[バリュー型]と
みんなで理想を達成しようという[ビジョン型]があります。
ティーチャーズアソシアは[ビジョン型]になります。
何か理想を達成しようと思った時に
必ず必要になってくるお金の課題。
ここで集めるお金はみんなの応援や寄付であり、
みんなで使うためのお金です。
※運営者もお金を払って参加しています。
例えば下記のようなことのために使われます。
T-KNIT内の事業予算として
得た収益は公開し、みんなのお金として何をどこにどのくらい割り振るのか?を話し合って決めています。
自分たちへ還元する、活動をするためのお金にするのも自分の意思で決めていくことに意味と価値があります。
会員がもっと便利になるために
ティーチャーズアソシアではSlack、ZOOMなどの他に有料のツールや、サービスを活用させていただくことが多いです。
活動をより円滑に、活発化するためにさまざまなサービスにお金を投資し、会員の「やりたい」を実現できるようにしていっています。
自分の理想を叶えるためのお金
自分たちのお金は自分たちで、しかも他人との調和をしながらにする。
そして、メンバーの中の誰かが「何かを成し遂げたい!」という気持ちが生まれた時、初めて大きな力を注ぎ込むことができるようになります。
この一人ひとりのできる小さなの力を集めることで、世の中を動かす大きな力となります。
ティーチャーズアソシアはどんなツールでコミュニティが形成されているの?
T-KNIT正会員専用コミュニティ『ティーチャーズアソシア』はオンラインのみで完結するコミュニティです。そのため、さまざまなツールを組み合わせて会員が活動しやすいようにしています。また、ITリテラシーが高くない方もいるので、サポートや、見守りを欠かさないように工夫しています。
公式のウェブサイト、教育情報発信メディアはWordPressを使用しています。
議事録の作成、プロジェクトの計算、スライドの作成、カレンダーの共有、会員専用サイトの作成をGoogle Workspaceを活用しています。
セミナー、ワークショップ、ミーティングでZOOMを使用しています。
ライブ配信はFacebookグループを活用しています。
バーチャルオフィスを用意し、誰でもいつでも雑談や、活動ができるように工夫しています。
現在のプロジェクトの状況一覧を記録していくようにしています。
正会員になるとどうなれるのか?
- 授業の提案や、悩みを共有したり、より質の高い授業へのヒントが得られる
- 教員の働き方改革のキッカケに気付いたり、実践できるようになる
- 質の高い情報や、学校外の考え方を知ったり、体感できる
- 今まで知らなかった学校内外の取り組みが見え、視野が広がる
- 改めて根本を問いただすので、なぜこういう仕組みなのかが見える化できる
- 共に同じ理想を追い求め、困った時に力になる真の仲間ができる
- 学校と連携をとったり、話しかけるキッカケを作れる
- 教員たちが何に困り、悩んでいるのかを知り、視野が広がる
- 共に同じ理想を追い求め、困った時に力になる真の仲間ができる
- 子育ての悩みや、困りごとを先生の視点から意見がもらえる
- 他の地域の実践を知り、自分の学校に提案を持ち込める
- 自分も助け、他人からも助けられ、やろうとしていることが加速する
さぁ、一緒に
スクールイノベーションの種を撒こう
正会員の入会について
正会員入会までの流れ
- 体験会への参加
何をやっているのか?を事前にしっかり把握するためです。3ヶ月に1〜2回程度説明会を開きます。
- 個別面談申し込み
どんな想いでT-KNITに興味を持ち、T-KNITに入ったらどこに参画したいのか?T-KNITは具体的にどんな活動をしているのか?を一対一で聞きます。
- 正会員登録
審査のあと、正会員として正式に登録します。正会員登録費は月額1,000円です。
- T-KNIT正会員専用コミュニティ『ティーチャーズアソシア』に入る
コミュニティに登録します。Slackをベースにしているため、ITが苦手な方は分かりにくい部分もあると思います。そこで、説明動画を付けたり、分からない人のために説明会も用意しています。
説明会への申し込み
賛助会員としての募集は随時募集中です。
よくある質問
- Q教員じゃないと参加できますか?
- A
はい。幸せな先生を増やし、子どもたちへ幸せを届ける循環を創りたい!というビジョンに共感をしていただける方であれば職業・学生問わず誰でも参加できます。
最終的に役割も振られることもあるかもしれませんが、『できる人ができる時にできることをやる』が基本スタンスです。できる範囲で無理なく取り組んでください。
- Qイベントや、セミナーはできる時に参加するでも大丈夫ですか?
- A
はい。参加自由です。無理のない範囲でご参加ください。
また、会員専用ホームページにアーカイブが残ることがあります。会員であればいつでも試聴可能です。
- Q料金ってあるんですか?料金の支払い方法を教えてください。
- A
会員としての月額料金があります。ただし、集めているのはみんなで活動するためのお金です。
決済フォーム(Stripe)にて支払いをお願いしていますので、支払いは原則クレジットカードのみとさせていただいております。
また、支払い日は登録日によって異なるため一律ではありません。
(例)6月分を6月25日に支払った場合、7月分は翌月の25日に支払いになります。
退会はいつでもできますが、月途中の退会でも日割りの返金はありませんのでご了承ください。
- Q会費以外にお金はかかりますか?
- A
はい。基本的に会費以外にお金はかかりません。
ただし、講演会、セミナー、交流会などで別途料金が必要になる場合があります。ただ、その場合、会員は割引などの特典を受けられることがあります。
- Q教員なのですが、本名・顔出しでないと参加できませんか?
- A
いいえ、アソシアに入る時は所属、立場、年齢によって話しにくくなるということを避けるため、本名ではなくハンドルネームを推奨しています。
また、顔出しではなく、イラストの使用を推奨しています。
もし、イラストがない場合は無料のサービスを教えるので、そちらでお作りください。ただし、正会員として登録する際、NPO法人の法律に則り、本名、連絡先、住所を記入いただいています。
- Q申し込みをすればいつでも正会員になれますか?
- A
いいえ、いつでもなれるわけではありません。各月ごとに募集期間と募集定員が異なり、個人面談により審査を通過した方しかなれません。(これは正会員として迎え入れるために必要な措置だとご理解ください)
詳細はNPO法人 教員支援ネットワーク T-KNITのお問い合わせよりご連絡ください。
追伸
僕の願いは
『幸せだと感じる教員が日本に増えて、世界一幸せな国になること』
そして、そんな教員に教わった子どもたちが『道端であんな大人のようにに生きたい!って笑顔で語る』
そんな世界が作りたいなって思っています。
ドリームプランプレゼンテーションに出させてもらった時にビジョンを語りました。
やっていることは変わっていますが、想いは変わらず。
今、私がいろいろやっているのはすべて『日本の教育界を洗濯する!』
その手段でしかないのです。
テクノロジーが発達し、2045年にはシンギュラリティがきて、
人間の仕事がロボットにとって代わる時代になった時、
本当に必要なものって人間らしさなのかなって思うのです。
たぶんですが、モノとかじゃなくて、人の心に価値が出てくる…そんな時代が来るのかなって思うのです。
そう思ったら将来ってどうなるか分からないから、明日死ぬかもしれない勢いで全力で今を生き、どんなに辛いことや、過酷なことがあっても全力で人生を生き抜く。
“誰もが認め合い、縁を紡ぎ、最幸の絆をつくり、なりたい自分に1%ずつでも近づく”
そんな自律できる人財を増やしていくことがNPO法人 教員支援ネットワークT-KNITで行っていることです。
学校にイノベーションを起こすのは僕たち自身じゃない。
イノベーションは起こそうと思って起きるものじゃなくて、やっていたら自然と起こっているもの。
そして、学校に対してのイノベーションはやはり現場の教員や、学校を取り巻く地域から起こるものだと思うのです。
僕らはそのキッカケや、種を蒔く。
公立の学校を諦めない、そんな熱意ある先生たちを応援する。
理想の未来は一気にやってきません。
一人ひとりが本当に大切なものを見極め、
自分の範囲で小さな改革を少しずつ繰り返せば無理もなく、
現場も混乱せず大きな改革に徐々に繋がっていく。
そのためには先生から幸せにしたい。
先生が幸せになると子どもが幸せになる。
子どもが幸せになると保護者が幸せになる。
保護者が幸せになると地域が幸せになる。
地域が幸せになると社会が幸せになる。
社会が幸せになると世界が幸せになる。
そのためにはたった一人を見つめていくことが大事。
学校という組織を作っているのはたった一人の人。人間なんだと。
その教員一人ひとりが
『誰もを認め合い、大切な縁を紡いで、なりたい自分に向かって幸せに』なれば、教育は変わる。
それがきっと未来を作ることに繋がるんだと考えています。
ちょっとでも心の琴線に触れたと思ったら
ぜひ説明会に申し込んでください。
一緒に話せることを楽しみにしています。
ティーチャーズアソシアはNPO法人 教員支援ネットワーク T-KNIT の会員専用コミュニティです。入会と同時に会員として登録されるので、会員規則にも従っていただく必要があります。
会員規則はこちらです。